本日は、午前はセミナーの打ち合わせ、昼から未来事業の準備のお手伝い、午後は未来事業開催の打合せ、夕方からSNS相談の業務といった一日でした。
順番に書いていきます!
午前はセミナーの打ち合わせでした。
こちらは講師依頼をいただいた方から電話で詳細を聞く、と言った内容です。
依頼を受けるかどうかは 詳細を確認してからで良いとのことだったので、頂いた資料をもとに検討しようと思います。
今の時点では自分の勉強のためにもこの依頼は受けさせていただこうという形で考えております。
次に昼間は未来事業実行のお手伝いをさせていただきました。
本日の実施は浜松市立北部中学校で、私は講師受付のお手伝いをさせていただきました。
昨日までの雨があがり今日は晴天で絶好の未来事業日和となりました。
この後打ち合わせがあったので私は講師の皆様が揃った時点で次に向かいましたが、きっと素敵な未来事業になったのではないかと思います。
午後は未来事業の打ち合わせがありました。
今回打ち合わせを行ったのは浜松市立開成中学校で、2年部の学年主任の先生と担当の先生と事前の打ち合わせを行ないました。
今回担当の先生は 以前未来事業を経験したことがあり、今回の実施をとても楽しみにしてくださっています。
これから開催要項をまとめてホームページで募集を募る段に入ります。
今回目標とする講師募集数は25名なので、定員通りの講師が集まってくださることを願っております。
最後に、夕方から夜にかけてSNS相談の業務がありました。
昼間に接した皆様がとても良い刺激をくださる人たちであったこともあってか、すこぶる気持ちが整った状態で業務に向き合うことができました!
慌ただしい一日ではありましたが、相談にいらっしゃった方に「お話聞いて頂けて良かったです」と言って頂くことができて充実した一日を過ごすことができました。
まだまだ慌ただしい日々が続きますが、今日のことを励みに引き続き精進をしていこうと思います。
今回の報告は以上となります!!
タグ「未来授業」が付けられているもの
本日は未来授業がありました。
今回の実施はいつもの県西部からちょっと離れて、静岡市にある常葉大学附属橘中学校で行われました。
授業を受けたのは3年生の生徒さんで、昨年に続いて2年連続で未来授業の受講です。
天気はあいにくの雨でしたが生徒さん・先生方・講師のみなさま共に元気いっぱいの未来事業となりました!
今回は50分の授業を2回させていただきました。
いつも話している県西部の生徒さんとはちょっと雰囲気が違う感じがありましたが、生徒さんたちはとても真剣に授業を聞いてくださいました。
今回の未来事業も大盛況で終わることができました。
講師の皆さんの表情から授業の盛況ぶりがうかがえます。
橘中学校では未来事業を年間行事の中に組み込んでくださいました。
配布用のパンフレットの中に未来事業が載っており「知らなかった世界に目を向け、将来を考えるようになります」 と紹介されております。
このような扱いをしていただけるのはとても光栄なことであり、今後の活動の大きな励みになります。
実行部としてはすでに二学期の準備が始まっておりますので、引き続き皆様に喜ばれる活動を続けていきたいと思います。
今回の報告は以上となります!!
本日も未来授業の実施について書きます!
今回実施があったのは掛川市立第二小学校で、6年生の生徒さんに実施をさせていただきました。
梅雨明けの暑い陽気となりましたが、生徒さんも先生方も元気いっぱいに迎えてくださいました。
生徒さんは今回の授業をとても楽しみにしてくださっていたそうで、 担当の先生のところに「来た?来た?」と何度もたずねる生徒さんもいたとの事でした。
今回は30分の授業3回ということで比較的時間が短かったですが、生徒さんたちはみなさん真剣な表情でお話を聞いてくださいました。
また、質問を考えてきてくださる生徒さんもたくさんいらっしゃって、カウンセラーというお仕事に対して興味関心を持ってくださる生徒さんが多いということを嬉しく思いました。
今回も記念撮影をして終了です。皆さんの表情から授業の充実ぶりがうかがえます。
今回参加した講師の中には、子供さんがこちらの小学校に通っている方もいらっしゃって、生徒さんと結びつきが強い未来授業になったと思います。
今回の報告は以上となります!!
本日は未来授業の実施があったのでそちらについて書きます。
今回の実施は浜松市立萩丘小学校で6年生の生徒さんにお話をさせていただきました。
萩丘小学校は、昨年・一昨年に続いて3年連続の開催となっております。
萩丘小学校は、地域と学校をつくる「コミュニティスクール」の活動を行っており地域との結び付きが強い学校でもあります。
また、「ピアサポート活動」を通じて、校内で相互に支え合い課題を解決する活動を行っているため 生徒さんや先生方の雰囲気がとても良い感じがありました。
今回は45分の授業を2回実施させていただきました!
今回は小学校の実施では珍しく名刺交換も行っております。
生徒さんは質問も含め大変熱心に聴いてくださったので、話しているこちらもとても力が入りました。
最後は集合写真の撮影です!
皆さんの表情から、今日の授業の盛況ぶりがうかがえます。
今回は萩丘小学校の卒業生の方も参加してとても良い未来授業となりました。
今後の未来授業ですが、一学期の実施がまだまだ残っておりますので、引き続き皆さんのお役にたつ活動を続けていきたいと思います。
今回の報告は以上となります!!
本日も未来授業の実施があったのでそちらのことについて書きます。
本日の未来授業は浜松市立都田中学校での実施となりました。
私は今回は講師として実施に参加しました。
個人的には都田中学校さんにはちょっとした思い入れがあります。
といいますのも、私が未来授業の活動に参加するようになったのは、ちょうど3年前に実施された都田中学校さんの未来事業が初めてでした。
ですので都田中学校さんは「未来授業の始まりの場所である大切な学校」という事を思っています!
本日の対象は2年生の生徒さんで、50分の授業を2回実施させていただきました。
私がお話をさせていただいた生徒さんの中には実際にカウンセラーになってみたいという生徒さんもいらっしゃり、その生徒さんから熱心な質問なども頂きとても充実した時間になりました。
授業が終わった後は引率役の生徒さんに講師控室まで送っていただくのですが、その道中で「今日の授業をどうだった?」って聞いてみたら「とてもわかりやすくて良かったです」というお言葉をいただきました。
生徒さんのお役に立てたようで良かったです!
授業が終わった後は講師ミーティングで参加した感想をシェアして終了となりました。
今回参加してくださったメンバーの方の多くは、いろんな学校で未来事業に参加してくださっているベテランさんが多かったです。
未来事業はボランティア活動などで講師として参加してくださっても講師料は発生しません。
しかも実施は平日の昼間です。
「それでもいい!」という方々がご参加くださっています。
なんとも尊い皆さんですし、そういった方々に支えられているこの活動はとても有意義なものであると感じます。
一学期の実施はまだまだ残っています。
微力ではありますがこの活動にお役に立てるように頑張っていきたいと思います。
今回の報告は以上となります!!
本日は未来事業の実施がありましたので講師として活動に参加しました。
本日実施があったのは浜松市立北浜北小学校で、対象は6年生の生徒さんです。
北浜北小学校についてまず驚いたのは、生徒さんが非常に元気なあいさつをしているということです。
私は参加講師を駐車場に誘導する係をしておりましたが、校舎の中からおはようございますという元気な挨拶が聞こえていました。
「挨拶は内部の人間関係を表す指標の1つ」と自分は捉えているので、とても素晴らしい取り組みをされている学校なんだな!と朝からとても嬉しいというか清々しい気持ちにさせていただきました。
今回はいろんな講師の話を聞いてほしいということで 30分の授業を3回という実施でした。
事前に生徒さんからの質問を頂いておりましたので、前半の15分程度は 自己紹介とお仕事の紹介をして後半は質問に答えるという時間どりにしました。
短い時間ではありましたが生徒さんからは「聞けて良かった!」という嬉しい言葉が聞けて良かったです。
終わった後の講師ミーティングは非常に盛り上がりました!
今回の未来事業の盛況ぶりがうかがえます。
校長先生や6年生担当の先生方も喜んでいただいたので皆様に有意義な時間が提供できてよかったと思います。
今回の報告は以上となります!!
今日の稼働は朝はストレスチェックの業務、 昼間は未来事業の活動のため中学校を訪問、 夕方から夜にかけてSNS相談の稼働といった状態でした。
それぞれの用件において状況がめまぐるしく変わります。
個人的にはこのような環境が好きなので、心地よい疲労感と共に稼働本日の稼働を終わらせることができました。
人の個性(特性)として、一つの事を集中してやった方が効率が上がる方と、いくつかのことを並行して行ったほうがいい人と様々なタイプに分かれます。
これには良い悪いは無いと個人的には考えます。
自分に合ったやり方 で 仕事をこなすということが肝要という意味です。
かつて私は一つのことに集中して取り組むことができない自分が恥ずかしくて落ち込んだ時があります。
この時期...結構長かったです。
それでいろいろ悩んだ末に至った結論が、できないことでくよくよするよりもできることを伸ばす方がいいということです。
相談業務を行っていると、よく同じ悩みを抱えていらっしゃる方がいるので、私は自分の経験をふまえて相談に寄り添うと喜んでいただける事が多いです。
うまく言えませんが、これもひとつのお役に立つ方法の一つなのかなということを個人的には思っております。
人生の中には様々な困難・悩みごとがありますが、相談員のお仕事はそれを共感する力に変えられる素敵なお仕事なのではないかと思います。
今回の報告は以上となります!!
本日は、午後から夕方にかけて未来事業の実施、夕方から夜にかけてSNS相談、という稼働の状態でした。
どちらの業務も重要な役割を任せられていたのでそのプレッシャーもありましたが、終わってみたら程よい疲労感があってとても充実した時間となりました。
最近自分の中で内省している事があります。
それは「調子が良い時の自分」と、「調子が悪い時の自分」の比較です。
自分としての調子の良い時というのは「こなすべき役割をいくつか抱えて結果が出ている状態」に調子の良さを感じます。
結果として慌ただしい時間ではありますが、心地よい疲労感や充実感があります。
反対に調子が悪い時を振り返ってみると、なかなか結果が出なかったり、やるべきことが定まらなかったりと、モヤモヤした時間を過ごすことが多かったような感じがあります。
それらを振り返ってみると自分にとっての「調子がいい時」というのは「行動している時」「結果が出ている時」かなと思います。
反対に自分にとって調子が悪い時というのは「行動が止まっている時」「結果が出ない時」なのではないかと考えます。
調子が悪いときの行動が止まっている時というのは、 言い方を変えると「悩んでいる時間」が多いということにあるかと思います。
悩んでいる時というのは、結論の出ないことに思考を巡らせ、結果的に行動が止まる時、と自分では認識しています。
お世話になっている方に言われて「なるほど」と思ったのが、「悩んでいる時間は無駄」なぜならば行動が止まるから、それならば何かしら行動を起こした方がいい、という事です。
この時の「悩む」と「考える」は別のもので、行動が伴っている事が「考える」、行動が止まってしまう事を「悩んでいる」と私は解釈しました。
ですので、今のところの結論は「やってみて結果が出ることに行動力を集中したほうがいい」ということを考えております。
この結果がどうなるかが今のところわかりませんが、しばらくこの基準で行動してみて結果をもとに次の展開を考えてみようと思います。
本日の報告は以上となります!!
本日は夕方から未来事業の最終打ち合わせ、その後にSNS相談の業務という進行でした。
未来事業の打合せは 6月17日(金)に行われる和地小学校未来事業の最終打ち合わせで、 6年部の先生方と最終的な確認を行ないました。
先生方の中には未来事業を経験された方がいらっしゃいますが、ほとんどの方が今回の未来事業が初の経験となります。
なのでどのようなものか不安なところもあるかと思いますが、今回の未来事業に大きな期待を寄せてくださっています。
この後は 本日のことをエントリー講師の皆さんにお知らせして最終的な調整を行ないます。
エントリー講師の皆さんも今回の未来授業を楽しみにしてくださっているので、当日の実施に向かってしっかりと準備を進めていきたいと思います。
打ち合わせが終わった後はSNS相談の業務でした。
今回担当した案件は今月始まったばかりの案件で、まだまだ寄せられる相談件数は少ない状態でありました。
これから本格的な広報活動が始まって相談に来る方が増えるかと思いますので、それまでの間は今の場を守ることに集中したいと思います。
今回の報告は以上となります!!
本日は未来事業の活動とSNS相談の業務がありました。
未来事業の活動は 昼から夕方にかけて、SNS相談は夕方から夜にかけて、といった展開でした。
まずは未来授業の報告から!
未来事業とは、 社会人が学校に行って生徒さんに自分の仕事の話をするという活動です。
※詳細はこちらをクリックしてご覧になってください→「未来授業」
今回は磐田市立豊田南中学校にて、2年生の生徒さんに50分の授業を2回させていただきました。
この行事とは別に一年生の行事もあったので多数の保護者の方がいらっしゃいまして生徒さん以外にも、数名の保護者の方が私の授業を聞いてくださるという時間になりました。
学年主任の先生がたまたま私の授業を聞いた保護者の方にお話を伺ったところ、「とても良い授業だった」というお話をいただいたみたいで、「がんばってよかった!」という実感を得ることができました。
今月もまだまだ未来事業の日程が控えておりますので、 生徒さん(未来の大人たち)に少しでも役にたつ事を提供することができたらな、と思います。
未来授業が終わった後はSNS相談の業務でした。
稼働としては2件の案件が並行して稼働している状態で、私はそのうちの1件のまとめ役として稼働に参加しました。
今回の稼働の中では来訪者の方からお叱りをいただてしまった事がありました。
話の話の聞き方についての苦言です。
SNS相談では文字を使っての会話になるため、送られてきた文章から正確に情報を読み解くことが必要となります。
時に来訪者と相談者の間にズレが生じることがあるため、会話の合間にズレがないかの確認をしながら話を進めていくことになります。
これが結構大切なことで、会話の冒頭にあった小さなズレが、話の後半になって大きなズレになってしまうということがあります。
今回の理由の背景はこういったことでした。
幸い、丁寧におわびをしたところ、来訪者さんからの理解をいただくことができたので良かったです。
どんな業務にも慣れが生じてくることってあると思いますが、 結果として業務の質を下げてしまうことは良くないことであります。
ですので、今回の件を教訓に 要点の確認を忘れないように稼働を進めて行きたい!と思いました。
今回の報告は以上となります!!
本日は未来事業実施とSNS相談の業務がありました。
まずは未来事業の報告から。
本日は浜松市立引佐南部中学校で未来事業があり、
私は実行担当として参加しました。
コロナ禍の影響で生徒さんたちの校外授業が軒並み中心になっている中での実施だったので、
生徒さんをはじめ先生方に大変喜ばれる活動となりました。
今回の実施で本年度の未来授業は終了となりますが、
振り返ってみると様々なドラマが多数ありました!
活動を通じて様々な出会いがあり、
それが関わってくださった方の「良かった!」に繋がっている活動なので、
とても有意義な活動だと思います。
来年度の依頼の話もすでに何件か来ているそうなので、
引き続き活動を盛り上げるお手伝いをしていこうと思います。
次にSNS相談の業務についてです。
本日もSNS相談の業務があり、 私はまとめ役として参加しました。
本日は金曜日ということもあってか、
ほかの相談日とは相談にお越しになる方の来るタイミングの違いがありました。
相談件数については、他の相談日とそんなに大きな差はなかったのですが、
今回も重たい内容の相談が寄せられておりました。
相談期間は今月の後半で終わってしまいますが、
引き続き安心して話せる場の提供を続けていこうと思います。
本日の報告は以上となります!!
2月25(木)の活動報告は未来授業の最終打ち合わせとSNS相談の業務について書きます。
まずは未来授業の最終打ち合わせから!
本日は浜松市立引佐南部中学校で行われる未来授業の最終打ち合わせに行きました。
コロナ禍ではありますが、今のところは実施する方向で進めるとの事。
実施は3月4日(木)となり、対象は1年生の生徒さんです。
1年生の生徒さん達はコロナの影響でまともに校外活動ができてない状態にあるので、今回の未来授業をとても楽しみにして下さっているとの事です。
コロナは減少傾向にあるので、ぜひこのまま推移してもらえたらと思います。
続いてはSNS相談の業務について。
本日もSNS相談の業務がありました。
今回は1件のみの稼働という事で、参加メンバーも多くなかったので終始穏やかな時間となりました。
今回の稼働の他に調査依頼もありましたので、過去のデータを探しながら調査も並行しました。
そういった事もあってか、自分としてはハードな稼働でした。
ちょっとキツかったですが、いい経験になりました。
今回の報告は以上となります!!
本日はいろいろあった1日でした。
具体的には
①研修動画の作成
②リモートの未来授業
③SNS相談の業務
順番に報告します。
1つ目の報告は研修動画の作成から!
昨日に続いて本日も研修動画の作成を行いました。
具体的には、具体的にパートごとに話す内容の決定です。
今回だけでは終わらなかったので明日も続けます。
それに合わせて更なる研修動画の作成依頼をいただきました。
という事情もあり、今の時点で計4本の研修動画の作成を行っています。
自分が学びたい分野のお仕事がいただけてありがたいので、少しでもお役に立てる動画の作成を目指します!
2つ目の報告は、リモートでの未来授業です!
未来授業とは「社会人が学校を訪れて、生徒に自分のお仕事の話をする事で生徒さんが将来を考えるお手伝いをする」という活動です。
(こちらをクリックすると未来授業のHPがHPが見れます)
2月度はコロナの影響で中止する学校もありますが、今回はリモート開催ならOKという事でリモートでの未来授業を実施させていただきました。
実施した学校は静岡県立浜松江之島高等学校で、1年生の生徒さんを対象に実施をしました。
実は本来の予定日は、コロナの影響で学校が休校となってしまいました。
ただ、未来授業の予備日が設定してあって、リモートでできないか?というお声があって実施の運びとなりました。
実施方法としては、講師と教室の生徒さんをZoomで繋いで、生徒さんからの質問に講師が答えるという流れでした。
私はカウンセラーのお仕事の紹介と生徒さんの質問に答えましたが、具体的な質問が多く嬉しい時間となりました。
生徒さんにとって有意義な時間であれば幸いです。
3つ目はSNS相談の業務について!
本日もSNS相談の業務があり、私はまとめ役として稼働に参加しました。
この案件については昨日も参加をしましたが、昨日よりも相談件数が大幅に減り(どういう事なのだろう?)という不思議な疑問が残りました
金曜日だからなのか?オリンピックを見ているからなのか?...明確な理由は分かりませんが、相談に来る人が少ない→悩んで相談したい人が少ない、と見ると悪い事ではないのかと思います。
今回の報告は以上となります!!
2月17日(木)の活動報告の活動報告は、研修動画作成とSNS相談の業務について書きます。
まずは研修動画作成から。
研修動画の作成は、概要の把握まで進みました!
明日は「この部分ではこの様に話す」などの「どこで何をどの様に伝えるか」を決める時間にしようと思います。
次はSNS相談の業務について書きます。
本日もSNS相談の稼働に関わりました。
本日は1件のみ稼働という状況で、私はまとめ役として業務に関わりました。
今回の稼働にはそれなりのアクセスがあったため忙しい稼働時間となりましたが、何とか終わらせる事ができて良かったです。
明日はオンライン版の未来授業で、高校生の生徒さんからお仕事に対しての質問に答える時間があります。
どんな質問が来るか楽しみです!
今回の報告は以上となります!!
2月3日(木))の1つ目の活動報告は未来授業の実施について書きます。
本日は浜松市立萩丘小学校で6年生対象の未来授業がありました。
私は開始前の準備のお手伝いをしながら講師として参加しました。
萩丘小学校は平成28年4月に浜松市教育委員会から、「はままつ型コミュニティ・スクール推進モデル校」に選定された学校で、地域の皆さんが積極的に学校を支える活動を行っております。
そういった事情もあってか生徒さんはとても朗らかで、授業にとても積極的に参加してくれた印象がありました。
自分が大きなポイントだと感じた事は「発言する生徒さんから率直さを感じた事」です。
カウンセラーをしていると、相手の仕草からその方の背景が見えてしまう事があるのですが、ストレスを感じていたり、普段周りから押さえつけられるような扱いをされている人は、発言の際にノイズ(雑音)みたいなものを感じます。
それが無かったという事が印象的で、普段から大切にされているという背景を感じました。
その様な学校で授業ができた事に感謝しています。
きっと他の講師の方も同じような事を感じたのではないかと思います。
良い経験をさせていただきました!
2月1日(火)の1つ目の活動報告は未来授業の実施について書きます。
本日は浜松市立北部中学校で1年生対象の未来授業がありました。
私は開始前の準備のお手伝いをしながら講師として参加しました。
参加講師は全部で20名と多めで、突然欠席となった方もいらっしゃいましたが無事に終わることができました。
先生方からのお話としてありましたが、1年生の生徒さんは入学した時からコロナ禍の影響があったため校外の活動をできる機会がほとんどない状態との事でした。
ですので今回の未来授業の実施はとてもありがたい活動だと喜んでくださいました。
そういった事情もあってか、生徒さんはとても積極的に参加してくださり50分の授業時間があっという間でした。
この後生徒さんからの感想文が届くので、どんなご感想がいただけるか楽しみです。
今回の報告は以上となります!!
1月24日(月)の活動報告は未来授業の打合せに行ってきた事について書きます。
本日訪問した学校は浜松市立引佐南部中学校です。
こちらの学校は、昨年11月に2年生対象に未来授業の実施をさせていただいたのですが、今回は1年生対象の実施という事で依頼をいただきました。
何ともありがたいお話しです。
今回の打合せには3名の先生が同席してくださいましたが、未来授業の関係者とのつながりがあったり、以前の赴任先で未来授業を経験されていたりと未来授業に対してかなりの好印象を持ってくださっていました。
未来授業は法人化して今の体制になってから9年経ちますが、その間にできた様々な人のつながりがあっての事なんだろうと思います。
良いものを積み重ねていく事って大切ですね。
実施は3月でまだまだ講師の募集をしている段階です。
引き続き実施に向けての準備をすすめていこうと思います。
今回の報告は以上となります!!
1月21日(金)の活動報告は未来授業の実施について書きます。
本日の実施は浜松市立雄踏中学校で、2年生の生徒さんに実施をしました。
今回私は開催担当として関わらせていただきました。
コロナの影響で中止になる学校もある中ですが、皆さんのご協力のおかげで無事に終わる事ができました。
こちらは終わった後の記念写真ですが、皆さんの表情から授業の充実ぶりが伝わってきます。
お仕事の事情で記念撮影に参加できずに業務に戻られた方もいらっしゃいますが、本当に多くの方のご厚意で開催が出来ている現状に感謝です!
3学期の実施予定はまだまだありますので、引き続き準備をすすめていこうと思います。
今回の報告は以上となります!!
1月17日(月)の活動報告は未来授業の最終打ち合わせに行ってきた事について書きます。
本日訪れたのは浜松市立雄踏中学校で、21日(金)に行われる未来授業の最終打ち合わせに行ってきました。
今回打ち合わせしたは2年部の先生方で、当日の実施についての最終確認を行いました。
打合せの中で今回対象の2年生の生徒さん達の状況についてのお話しがあったのですが、これが自分としては印象的でした。
それは2年生の生徒さん達はコロナの影響で校外活動ができていないという状況という事でした。
コロナの影響が始まった時期を考えると生徒さん達はコロナ禍の前の中学校の日常を知らないという事になります。
これって、とても不憫な事だと自分としては思いました。
先生方もそういった事情があるので、今回の未来授業には期待を寄せてくださっているとの事でした。
そんな想いで開催される未来授業ですので、頑張って準備を進めていこうと思いました!
今回の報告は以上となります。
1月14日(金)の活動報告は未来授業の実施について書きます。
本日の実施は島田市立五和(ごか)小学校で、6年生の生徒さんに実施をさせていただきました。
昨年度が初めての実施だったそうですが、とても好評だったので今年も実施をするはこびとなりました。
とてもありがたい事だと思います。
講師ミーティングが終わった後は、始めの会で生徒さんとご対面です!
今回の講師は6名で、生徒さんに自己紹介をした後で生徒さん達と一緒に実施教室に向かいました。
講師ですが、看護師をしていた方や、元Youtuber、プロカメラマンなど多様な職業の方が参加しました。
こういった多様性って未来授業の魅力だと思います。
授業は35分の授業を、生徒さん達に入れ替わっていただきながら2回実施させていただきました。
生徒さん達はとても真剣に聞いてくださり、率直な質問も多数いただきました。
2回の授業が終わった後は終わりの会で生徒さんから感想をいただき、終わりの講師ミーティング、記念撮影で終了となりました。
生徒さんの感想で印象的だったのは、普段あまり人前で発表をしない生徒さんが、緊張しながらも一生懸命自分の感想を言って下さった事です。
後から先生から普段あまり人前では発表をしない事を教えていただいた時は驚きました。
今回も、生徒さん先生方ともに喜ばれる時間となって本当に良かったです!