本日もSNS相談の業務がありました。
状況としては2件の案件が同時に稼働している状態で、私はそのうちの1件に有資格者相談員として稼働に参加しました。
本日から月も変わって7月度に突入です。
1年の中でいえばちょうど中間地点を折り返して後半戦にさしかかったところ。
さらに、今月からまた1件のSNS相談の案件が増えますので、合計で7つのSNS相談の案件に関わることになっております。
先月新しく立ち上がったSNS相談は利用者さんが少しずつ増えてきて、今後の活動に弾みがつきそうです。
今この地点に立って改めて思うのは、活動に大きな弾みがついてきてるなということを感じております。
今月は未来授業の実施もまだまだ残っておりますので、活動から学ぶ事で自分を成長させる期間にしようと思います。
今回の報告は以上となります!!
本日も未来授業の実施について書きます!
今回実施があったのは掛川市立第二小学校で、6年生の生徒さんに実施をさせていただきました。
梅雨明けの暑い陽気となりましたが、生徒さんも先生方も元気いっぱいに迎えてくださいました。
生徒さんは今回の授業をとても楽しみにしてくださっていたそうで、 担当の先生のところに「来た?来た?」と何度もたずねる生徒さんもいたとの事でした。
今回は30分の授業3回ということで比較的時間が短かったですが、生徒さんたちはみなさん真剣な表情でお話を聞いてくださいました。
また、質問を考えてきてくださる生徒さんもたくさんいらっしゃって、カウンセラーというお仕事に対して興味関心を持ってくださる生徒さんが多いということを嬉しく思いました。
今回も記念撮影をして終了です。皆さんの表情から授業の充実ぶりがうかがえます。
今回参加した講師の中には、子供さんがこちらの小学校に通っている方もいらっしゃって、生徒さんと結びつきが強い未来授業になったと思います。
今回の報告は以上となります!!
本日は未来授業の実施があったのでそちらについて書きます。
今回の実施は浜松市立萩丘小学校で6年生の生徒さんにお話をさせていただきました。
萩丘小学校は、昨年・一昨年に続いて3年連続の開催となっております。
萩丘小学校は、地域と学校をつくる「コミュニティスクール」の活動を行っており地域との結び付きが強い学校でもあります。
また、「ピアサポート活動」を通じて、校内で相互に支え合い課題を解決する活動を行っているため 生徒さんや先生方の雰囲気がとても良い感じがありました。
今回は45分の授業を2回実施させていただきました!
今回は小学校の実施では珍しく名刺交換も行っております。
生徒さんは質問も含め大変熱心に聴いてくださったので、話しているこちらもとても力が入りました。
最後は集合写真の撮影です!
皆さんの表情から、今日の授業の盛況ぶりがうかがえます。
今回は萩丘小学校の卒業生の方も参加してとても良い未来授業となりました。
今後の未来授業ですが、一学期の実施がまだまだ残っておりますので、引き続き皆さんのお役にたつ活動を続けていきたいと思います。
今回の報告は以上となります!!
本日もSNS相談の業務がありました。
稼働の状況としては2件の案件が並行して稼働している状態で、私はそのうちの1件のまとめ役として稼働に参加しました。
今回私が関わった案件は、昨年度より継続して関わらさせていただいている案件です。
継続してご利用していただいている方以外に、常に新しい新規さんが増えている状態です。
常に新規さんが増えているのはありがたいことではありますが、限られた予算の中で対応できる相談件数には限りがあります。
ですので、この状態に対してどのようなバランスで向き合うかと、いうことが現在直面している大きな課題となっております。
これに対しては依頼主の意向などもありますので、私の上席の方たちが対応してくださってます。
今のところはまだ明確な回答が出ていませんので、今回のこの件を通じて学ばさせていただきたいと思います。
今回の報告は以上となります!!
今夜もSNS相談の業務がありました。
稼働の状況としては3件の案件が並行して稼働している状態です。
今回、私はその中の1件のまとめ役として稼働に参加しました。
今回は3件のうちの1件の相談件数が多くて忙しい状態で、残りの2件はそれほど忙しくないといった状態でした。
同じSNS相談でも相談件数の差がこれだけあるのか!という現状を目の当たりにすると、社会の多様さというものを強く感じます。
また同時にこれだけ多様な経験をさせていただいている今の現状に対して「ありがたい」という気持ちが湧いてきます。
研鑽を積むにはこのような気の持ちようが非常に大切であると感じますので、この気持ちを忘れないように今後も研鑽を積んでいきたいと思います。
今回の報告は以上となります!!
本日もSNS相談の業務がありました。
稼働の状況としては、昼間の時間帯に1件、夜の時間帯に2件の案件が稼働しているという状態でした。
今回私はシフトの事情で昼の部と夜の部に参加するというダブルヘッダーな日でした。
案件によって対応方法や気を付ける所が変わるので、気持ちを気持ちを切り替えるところはちょっと大変ではありましたが、無事に稼働を終わらせることができてよかったです。
現在私が関わっているSNS相談の案件は6件です。
来月はさらに1件増えて7件、その次の月にはさらに1件ん増えて8件のSNS相談の案件に関わることになります。
もちろんそれぞれ別の地域ですし、規模や対応方法も変わってきます。
これをどう捉えるかということが一つのポイントではあるかと思いますが、自分としては研鑽を積む上でこれ以上の環境はないと言うことを感じております。
もちろん関わる案件が多いことで苦労することもあるかと思いますが、それが今後につながるという大きな期待がありますので引き続き頑張っていこうと思います。
今回の報告は以上となります!!
本日もSNS相談の業務がありました。
稼働の状況としては1件の案件のみの単独稼働で、私は有資格者相談員として稼働に参加しました。
今回の稼働ではとても嬉しいことがありました。
それは普段なかなか明るい会話ができない相談者さんが、「良い事ありました!」と報告に来てくださったことです。
お話を伺っていて、何だか自分の事のように嬉しい気持ちになりました。
「関係を続けることの大切さ」を改めて実感させていただくことができました。
次回の相談の時にはどのようなお話になるかわかりませんが、これからも引き続き「思った事をなんでもお話できる場所」として真摯に向き合っていきたいと思います。
今回の報告は以上となります!!
本日も未来授業の実施があったのでそちらのことについて書きます。
本日の未来授業は浜松市立都田中学校での実施となりました。
私は今回は講師として実施に参加しました。
個人的には都田中学校さんにはちょっとした思い入れがあります。
といいますのも、私が未来授業の活動に参加するようになったのは、ちょうど3年前に実施された都田中学校さんの未来事業が初めてでした。
ですので都田中学校さんは「未来授業の始まりの場所である大切な学校」という事を思っています!
本日の対象は2年生の生徒さんで、50分の授業を2回実施させていただきました。
私がお話をさせていただいた生徒さんの中には実際にカウンセラーになってみたいという生徒さんもいらっしゃり、その生徒さんから熱心な質問なども頂きとても充実した時間になりました。
授業が終わった後は引率役の生徒さんに講師控室まで送っていただくのですが、その道中で「今日の授業をどうだった?」って聞いてみたら「とてもわかりやすくて良かったです」というお言葉をいただきました。
生徒さんのお役に立てたようで良かったです!
授業が終わった後は講師ミーティングで参加した感想をシェアして終了となりました。
今回参加してくださったメンバーの方の多くは、いろんな学校で未来事業に参加してくださっているベテランさんが多かったです。
未来事業はボランティア活動などで講師として参加してくださっても講師料は発生しません。
しかも実施は平日の昼間です。
「それでもいい!」という方々がご参加くださっています。
なんとも尊い皆さんですし、そういった方々に支えられているこの活動はとても有意義なものであると感じます。
一学期の実施はまだまだ残っています。
微力ではありますがこの活動にお役に立てるように頑張っていきたいと思います。
今回の報告は以上となります!!
本日は未来事業の実施がありましたので講師として活動に参加しました。
本日実施があったのは浜松市立北浜北小学校で、対象は6年生の生徒さんです。
北浜北小学校についてまず驚いたのは、生徒さんが非常に元気なあいさつをしているということです。
私は参加講師を駐車場に誘導する係をしておりましたが、校舎の中からおはようございますという元気な挨拶が聞こえていました。
「挨拶は内部の人間関係を表す指標の1つ」と自分は捉えているので、とても素晴らしい取り組みをされている学校なんだな!と朝からとても嬉しいというか清々しい気持ちにさせていただきました。
今回はいろんな講師の話を聞いてほしいということで 30分の授業を3回という実施でした。
事前に生徒さんからの質問を頂いておりましたので、前半の15分程度は 自己紹介とお仕事の紹介をして後半は質問に答えるという時間どりにしました。
短い時間ではありましたが生徒さんからは「聞けて良かった!」という嬉しい言葉が聞けて良かったです。
終わった後の講師ミーティングは非常に盛り上がりました!
今回の未来事業の盛況ぶりがうかがえます。
校長先生や6年生担当の先生方も喜んでいただいたので皆様に有意義な時間が提供できてよかったと思います。
今回の報告は以上となります!!
本日は定期訪問ということで島田市商工会に行ってきました。
こちらは、毎月経営指導員さんのところを訪れ、近況報告をするというものです。
今回はいつもの定期報告と来月実施させていただくパワハラセミナーの打ち合わせをやりました。
こちらのセミナーですが、 定期訪問の時にパワハラについて情報提供をさせていただいたところ、「ほかの方にもぜひ知っていただきたいのでセミナーやってもらえませんか?」と言う形で依頼を頂いたという案件です。
パワハラについてですが、何となくのイメージは持っているけど具体的な見分けがつかない、という方が多いので今回はそちらを重点的にお話させていただきます。
レジメの方は熱烈作成中です。
少しでも皆さんの役に立つような内容に仕上げていきたいと思います。
今回の報告は以上となります!!