タグ「メンタルヘルス」が付けられているもの

我々の毎日はチャンスに溢れているという事  4月19日(月)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

4月19日(月)の活動報告は、日常の中で気づいたチャンスについて書きます。

350ジーパン・ジーンズ・デニムのイラスト.jpg

本日は買い物に出かけた時にジーンズを買いました。
丈の直しが終わって受けとる時に店員さんから「余った布はお持ち帰りしますか?」と聞かれたので「結構です」とお伝えしました。
余った布の使い道を考えた時、破れたところの補修ぐらいしか思いつかなかったからです。
破れたらまた新しいものに変えるというスタンスだったので、不要であると思い答えました。

450アパレル店員の男女.jpg

なぜか気になったので「持って帰ってどんな使い方をするのですか?」と聞いてみたところ意外な答えがあり驚きました。

店員さんが教えてくれた使い道は2つ。
1つ目は「特にご年配の方は、破れたところを直す用に持って帰ります」との事。
ここまでは予想の範囲だったので(ですよね)と思いました。
ところが、2つ目の答えが興味深い内容でした。

450驚く外人男女.jpg

それは「若い方は、油汚れなどの掃除用にお持ち帰りになる方がいらっしゃいます」との事でした。
これは気づきませんでした。目からうろこでした。
この事で思い出したのは「学ぶチャンスは日常のいたるところにある」という事です。

飛躍しすぎかもしれませんが、そうやって考えると我々の日常の中には様々な可能性が眠っているという事になると思います。

それらをキャッチできるかどうかは「普段の心がけ」だとすると、メンタルヘルス(こころの健康)は非常に大切であると言えます。
メンタルヘルス講義の中の例え話に使ってみようと思いました。

今回の報告は以上となります!!

メンタルヘルス講習会の実施をさせていただきました 4月17日(土)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

4月17日(土)の活動報告はメンタルヘルス講習会の実施をさせていただ事について書きます。

ブログ用20210417

本日午後にメンタルヘルス講習会を実施させていただきました。
例年ストレスチェックを実施させていただいている企業様から(今年はメンタルヘルスについてのお話しもお願い!)との依頼をいただき実施のはこびとなりました。

提供させていただいた講習は一般層向けのセルフケアの内容で、39名の方のご参加をいただきました。

今回提供させていただいた内容ですが、先日島田市商工会の役員の方にモニターとなっていただき、その時のフィードバックを基にブラッシュアップしたもので、そのおかげもあってか多くの参加者様から好評をいただく事ができました。
(フィードバックをいただいた時のブログはこちらです)

450会議でプレゼンする男性.jpg

実施してみた感想ですが、社内の雰囲気の良さをグループワークの盛り上がりから感じましたので、社員の皆さんに積極的に投資をしている会社のモデルケースであるという印象を感じました。
実施させていただいた企業様は健康経営の優良法人として認定されている会社で、更にブライト500にも認定された会社です。
そんな背景もあってか、会社の雰囲気がとてもいいので「この様な会社が増えたらいいな」という事を感じました。

今回の報告は以上となります!!

本日も電話相談の当番がありました 4月2日(金)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

4月2日(金)の活動報告は電話相談の当番の事について書きます。

450家電・固定電話で話す男性のイラスト.jpg

昨日に続いて本日も電話相談の当番がありました。
よくよく思い出してみたら、昨日はエイプリルフールでしたね。
そんな事を感じる相談もありましたが「事実は小説より奇なり」という事もありますので相談業務の世界は奥が深いです。

本日の相談は昨日とは違った属性の相談ではありましたが、無事に終わる事ができました。
相談業務と言うと「悩みごとに対して解決策を出す」という事がイメージがあるかと思いますが、実際はそうでもない時があり、問題が解決しなくても「おかげでスッキリしました。ありがとうございました」と終わる事も多々あります。

500安心する男女.jpg

ポイントは「話す事でこころの中のモヤモヤを吐き出す」という事で、吐き出してスッキリした分だけカタルシス(浄化作用)が得られるという事です。
ですので、身近に話を聞いてくれる人の存在が居る事が、メンタルヘルスマネジメント(こころの健康管理)に大きく役に立ちます。

周りの人の役にたつ、なりますと大きな事をしなければならないというイメージがあるかとは思いますが「無理のない範囲でちょっとだけお話しを聞いてあげる」という事でも誰かの役に立つことはできますので、一度試してみてはいかがでしょうか?

「それより私の話をきいて!」という方はぜひカウンセリングをご用命ください(笑)
今回の報告は以上となります!!

モニター会のフィードバックをいただきました       3月29日(月)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

3月29日(月)の活動報告は先日実施されたモニター会のフィードバックをいただいた事について書きます。

450会議でプレゼンする男性.jpg
先日「島田市商工会モニター会」の席で、メンタルヘルスセミナーを実施させていただきました。
対象は島田市商工会の役員の方々で、セミナー受注のための広報・フィードバックをいただく事を目的に実施しました。
本日はその時のフィードバックをいただくべく、振り返りのネット会議に参加しました。

450テレビ会議.jpg

振り返り会はZoomで開催されました。
参加者は島田市商工会の経営指導員さんと商業部役員の皆さんで、内容の構成などについて率直なフードバックをいただきました。
メンタルヘルスについては、健康経営などのニーズがあるので更なる磨きをかけて今後に生かしてほしいという事で終わりました。

総括しての感想ですが、社内の人間関係改善や健康経営の普及に伴うニーズが確実にある事が分かりました。
今回のメンタルヘルスの講義はすでに実施依頼があり来月実施をするので、今回の改善点をふまえ質の高い講義を提供しようと思います。

今回の報告は以上となります!!

3月19日(金)の活動報告はメンタルヘルスについて書きます。
昨日実施されたモニター会で「メンタルヘルス・メンタルヘルスケアという言葉を始めて聞いた」という方がいらっしゃいましたので、情報のシェアも兼ねてお伝えします。

500手とハート.jpg

まず「メンタルヘルス」ですが、直訳すると
メンタル:心
ヘルス:健康
となり「心の健康」を指します。

メンタルヘルスケア」の「ケア」は注意・用心・心使い・配慮・世話をする事、を指します。
ですので「メンタルヘルスケア」は「心の健康管理」と解釈すると良いでしょう。
では「心の健康管理」とはどの様な事をすればいいのか?
まずは下のイラストをご覧ください。

500ストレスモデル.jpg

ストレスの状態を図に表してみました。
まず、皆さんの心の中には「心の器」があり、日々その中に「ストレス」が流れ込んでいる、という事をイメージしてください。(器の大きさには個人差があります)
心の器の中がストレスでいっぱいになり、溢れてしまった状態が心の病を発症してしまった状態となります。
そうならないように適度にストレス発散をする事が「排出」(ストレスコーピング)となります。

このケースで言う「管理」とは、心の器が溢れない様に管理をするという事です。
①日々のストレスの流入量を減らしたり入ってこないようにする事
②溢れそうになったら排出する
と言った事が主な管理となります。
次に①②についてどの様な事をしたら良いのかを示します。

500面接・面談(女性が男性を).jpg

①日々のストレスの流入量を減らしたり入ってこないようにする事
自分のパーソナリティおよび日々の行動を理解する事から始まります。
自分の考え方・行動を分析して「ストレスになりやすい考え方」を見つけ改善を図ります。
具体的な方法については個人差があり、また個人でできる事には限界もあるので、カウンセリングなどを利用して専門家の支援を受ける事をお勧めします。

450リラックスして座る人のイラスト(男性).jpg

②溢れそうになったら排出する
リラクゼーションなどを通じてストレスの解消を図ります。
音楽を聴く・本を読む・映画鑑賞、などがありますが、身体と心はつながっているので、運動をするなどして身体面からのアプローチをする事も有効な方法と言えるでしょう。
ただし、心のエネルギーが低下している状態で一般的な「気力を使う気晴らし」をすると逆効果になる場合がありますので注意が必要です。
また「睡眠が不足している」という事もストレスの元になるので、休養をとる事も大切です。

450男性ニュースキャスターのイラスト.jpg

今回の話をまとめます。
・メンタルヘルス:心の健康
・メンタルヘルスケア:心の健康管理
心の器からストレスが溢れてしまわないように管理する事。
となります。

現在、今回の内容+αと性格診断をセットにして2時間ぐらいの研修を実施しています。
健康経営を始めてみようとしている企業様、もしくは実施されている企業様。
1度ご検討してみてはいかがでしょうか?

今回の報告は以上となります!



メンタルヘルスセミナーのプレゼンをやらせていただきました 3月17日(水)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

3月17日(水)の活動報告はメンタルヘルスセミナーのプレゼンをやらせていただいた事について書きます。

450会議でプレゼンをする人のイラスト(男性).jpg

今日は島田市商工会の役員の皆様に「メンタルヘルスセミナー」のプレゼンをさせていただきました。
こちらは島田市商工会が主催する「モニターイベント」の一環で、経営指導員さんから話をいただいてエントリーをして、提供側として参加させていただいたという流れになります。

自分としては健康経営の支援事業としてメンタルヘルスセミナーの提供を企画しており、実施前に反応を見たかったのでエントリーさせていただきました。

持ち時間は90分で、、メンタルヘルスの構造・管理についての解説、性格診断のテスト、グループワークを2回、10分間の休憩時間、を盛り込んだ内容に仕上げて臨みました。

450会議のイラスト(男性).jpg
速報的ではありますが、主な反応は以下の通りです。
「良かった点」
・メンタルヘルスという言葉は知っていたが、意味が分からなかったので参考になった。
・性格診断が参考になった。
・現在健康経営に取り組んでいるが、参考になった。
「改善点」
・性格診断はなんとなく分かったが、自分の悩み事との関連性が分からない。
・個人の成育歴でのトラウマ的な事も要素としてあるかと思われるが、そこまでは分からなかった。

出席されたのが役員の方という事もあってか、率直なご意見をいただきありがたかったです。
次回への改善点が見えました。

このイベントのこの後ですが、モニターの皆様からいただいたアンケートを集計して「振り返り会」を実施するそうなので、今後の展開につなげていこうと思います。

今回の報告は以上となります!!

事例検討会に潜む危険について  3月13日(土)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

3月13日(土)の活動報告は相談員の事例検討会に出席した事について書きます。

450マスクを付けて会議(老若男女)
今回の事例検討会ですが月に1度の頻度で定期的に実施されています。
登録している相談員にとっては参加が相談員継続の義務になっています。

運営は、事例提供を持ち回りで担当し、ファシリテーターによる進行で実施されます。
事例検討会のメリット・デメリットは下記の通り。
「メリット」
・他者の事例から経験・知識が補える。
・相談員同士でシェアする事で共通認識の醸造に役立つ。
「デメリット」
・形骸化すると日常の相談業務が「提供事例を獲得するための場」になってしまう。
・事例提供者を非難する場になってしまう危険性がある。

上記の点があるため、ファシリテーターの技量が重要となります。
以下は自分がファシリテーターを担当する時に気を付けているポイントです。

気を付けているポイント 対処できなくて失敗した事
最初に発言時間・発言内容等を設定して同意を得てから進める。 自分が「その場の先生」になろうとする人物に場を支配されてしまった。
発言が少ない・無いものに対して発言を促して発言のバランスを保つ。 疎外感を感じメンバーの気持ちが離れてしまった。
場のモチベーションが下がり発言が減る、またはなくなる。

上記は会社の会議などにも共通する場合があるでしょうから、参考になれば幸いです。
今回の報告は以上です!!

カウンセリングのお仕事で名古屋に行きました       3月11日(木)の活動日記

  • 投稿日:
  • by

3月11日(木)の活動日記はカウンセリングのお仕事で名古屋に行った事について書きます。
緊急事態宣言が解除された後の名古屋の記録として残しておこうと思います。

ブログ用20210311_1
現在カウンセリング契約を結んでいる会社がありまして、今回の業務はその中の案件の1つです。
行政の出先機関に行き、職員の方のカウンセリングを行います。

ブログ用20210311_2
浜松駅を出発。一路名古屋を目指します!

ブログ用20210311_3
名古屋に到着!まずは腹ごしらえです。
名古屋出張の時は構内のきしめんを食べるのがひそかな楽しみなんです。

ブログ用20210311_4
.....と思いましたが無理そうです。
中を見てみたら席が間引きしてありました。
それでこんな感じになっちゃったのですね。
確かホームの反対側にもう1件あったような....

ブログ用20210311
あら残念。

ブログ用20210311_6
こちらの店舗は休業中でした。
名古屋は非常事態宣言が解除されて間もない、という事もあるのでしょうがコロナの感染拡大の爪痕を見た感じがしました。

ブログ用20210311_7
こちらは駅構内の様子です。
時刻は昼過ぎですが明らかに人が減った感じがあります。

ブログ用20210311_8
名古屋駅から名鉄名古屋駅に向かう途中のひとコマです。
たまたま撮ったタイミングでこうなったのかもしれませんが、明らかに人手が減った感じがあり驚きました。

450カウンセリングのイラスト(男性医師).jpg
目的のカウンセリングは無事に終わる事が出来ました。
本日の実施が本年度最後となりましたが、無事に終われて何よりでした。
契約元の企業様が来年度の入札を獲得する事ができればおそらくは来年度も来れるとは思いますが、そこは諸事情ある事なので何とも言えません。
この辺りが入札制の業務の悩ましい所ではありますが、それでも今回のこの業務に関われて良かったです。

今回の報告は以上です!!

注文していたSDGsの本が届きました  3月8日の活動報告

  • 投稿日:
  • by

SDGsの本.jpg
3月8日の活動報告は注文していた本が届いた事について書きます。
今回購入した本はSDGsについての本で、チャンネル登録しているYou Tubeチャンネルで紹介されていたので買ってみました。

先にチャンネル登録しているYou Tubeチャンネルについてお伝えしますがイマージョン実践経営大学(クリックすると飛びます)」というYou Tubeチャンネルです。
こちらのチャンネルは、株式会社イマージョン代表で千葉商科大学大学院にて客員教授をされている藤井正隆先生が様々な話題を基に実践経営についての情報を配信しているチャンネルです。
(今回の本購入につながった動画は「トヨタ5000億社債発行で本格化するSDGs」という内容です)←クリックすると飛びます。

わたしの今のターゲットは健康経営ですが、隣接領域としてSDGsも繋がっていますし、いずれはそちらの活動にもつなげていきたいので今のうちから勉強です。

SDGs.jpg
外務省:「「持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けて日本が果たす役割」より引用

SDGsについてはすでにご存じの方もいらっしゃるかとは思いますが、2015年9月の国連サミットで採択された枠組みで、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標で、内訳として17のゴール、169のターゲットから構成されています。
イラストの右下にあるカラフルなデザインのバッチを付けている人を見た事がある人もいらっしゃるかと思います。
あれはSDGsに取り組んでいますよ、という意思表示でもあります。

わたしの住んでいる浜松市でもSDGsの取り組みはすでに始まっていて、○○番のゴールに対して○○を行います、という形で施策をたてて実施が始まっています。
(参考資料:浜松市 SDGs 未来都市計画.....P8以降に目標と施策が載っています)

今回の記事をまとめると、様々な活動を通じて世の中は向かうべき方向に向かっています。
そのために施策が打ち出されていますし、予算の配分も行われいています。
ですので、経営を効果的に行っていくためには世の中の動きを知り、流れに合わせて変化していく事で生き残っていく必要があります。
「強いものが生き残るのではなくて、変化に対応できたものが生き残る」という言葉もありますので、学びを得る事で生き残る経営を実践していきたいと思います。

今回の報告は以上です!!

行事の打ち合わせに参加しました 3月6日の活動報告

  • 投稿日:
  • by

450マスクを付けて会議(老若男女).jpg
今日は所属しているボランティア活動の団体の35周年記念行事の実行委員会がありました。
主に内部向けの行事になりますが、活動に関わっている者同士での交流の場を作る事と、長年貢献されている方に対して感謝状を進呈しよう、という事がまとまり次回の会議までに担当者が詳細を決めて発表するという事までが決まりました。

こちらのボランティア団体では、かつて部会の委員長に就任したり、今は別の部会の副委員長をやったりと、何かと役割を頼まれる事が多くなりました。
年齢にして40代後半なので、そういう時期なのかもしれません。

恐らくこういったお話しはいわゆる「よくある話」で、住んでいる地区(地域)の総代、PTAの役員、など皆さんも話の1つや2つは経験されている事なのではないかと思います。
そして、その役を引き受ける・断る、という事にも賛否両論あるかと思います。
皆さんはどの様な考えをお持ちでしょうか?

450虫眼鏡で見る男性.png

私の場合は「組織の運営を学ぶ機会」という事で、無理にならない範囲で積極的に参加する様にしています。
前述のボランティア団体は、実働メンバーが130人ほどいる団体で、いくつかの部会に分けて細分化する事で内部の統制を図っています。
それだけの人数が居るので、1つの意見を通すために様々な方の意見を集約して取りまとめる苦労という事があります。
この時にカウンセラーとして学んだ事が役にたちます。
言い換えれば「学んだ事を生かす場」として捉える様にする事でストレスにならないようにしている、と言えるかと思います。

500サラブレッドのイラスト(栗毛).jpg
他方「塞翁が馬」という言葉もあります。
人生どう転ぶか分からないので「災い転じて福と成す」という事が大事で、その考えの行きつくところが「人生で無駄な経験はない」という境地なのではないかと思います。

何が言いたかったかというと、日々の中で自分の成長につながるプラスの出来事はたくさんある、という事を言いたかったです。
日常はチャンスに溢れている!そんな気持ちを持ち続けていきたいです。

今回の報告は以上となります!!

電話相談員の当番がありました 3月5日(金)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

3月5日(金)の活動報告は電話相談員の当番について書きます。

450デジタル公衆電話のイラスト.jpg
昨夜に続き本日も電話相談員の当番がありましたのでそちらに向かいました。
今回は相談者自身の内面的な事に関わる相談が多かった印象があります。
内面的な事とひとくちに言っても内容は様々で、性別・年齢・住んでいる地域・個人の置かれている環境....などによって変わってくるものがあります。

自分の印象としては、こういった場合の対処は大きく分けて2つに分かれる感じがあります。
それは、
①自分の中に答えがあって後押ししてほしい場合
②気持ちを整理するために相談に来た場合

自分の場合は、お話しを伺っていて相談者の方の葛藤を感じる時はの色が強いのではないかと考え質問をしていき、逆にの要素が強い場合は、無理に解決を急がないで吐き出して気持ちを落ち着ける方向にもっていく事が多いです。
ただし、これが絶対という訳ではないので状況を見ながら対応していきます。

500手とハート.jpg

相談業務の特性として、カウンセリングの様に同じ方と継続的に関わっていくという事がない場合もあり、1回限りの関係である場合も多く存在します。
そうしますと、相談員と相談者との相性や、相談員とテーマになる問題との相性などの問題もあり、1回の相談で解決しないまま終結する場合もあります。

ですので、後で「あの時こうしておけば良かった」と後悔しないためにも、その都度自分ができる事をめいっぱい重ねていく事が大切なのではないかと考えます。
逆に言うとそれしかないのかもしれません。

今回は相談業務と向き合う時の心境について書きました。
今回の活動報告は以上となります!!

電話相談の当番がありました  3月4日(木)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

3月4日(木)の活動報告は電話相談の当番の事を書きます。

450公衆電話.jpg
今日は電話相談の当番の日だったので、そちらに向かいました。
数件担当させていただきましたが、今日は人間関係のトラブルの内容が多かったような印象がありました。
社会生活を送る中では人間関係は切っても切り離せない事なので、人間関係の悩みは尽きないですよね。

相談機関が対象をどこにするか?にもよりけりですが、私の関わっている電話相談は、・人間関係・将来への不安や孤独感・健康問題、の相談が多い印象があります。
これが勤労者だとどうなるか?という事ですが、厚生労働省の発表では、・仕事についての悩み・人間関係、が上位に上がります。

職場の不安やストレス.jpg

こちらのデータは少し前の厚生労働省のデータですが、上位2つが仕事で次いで人間関係という事になっています。
(厚生労働省平成28年労働安全衛生調査)
(https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/karoushi/18/dl/18-1-2.pdfより引用)

仕事の質・量についてですが、
・「質」というのはその方の裁量で仕事をコントロールできる余地があるかどうかという事
・「量」というのは、仕事そのものの量が多いか少ないかを指します。量が多くても少なくてもストレスの原因になる、という特徴があります。

500中学・高校の授業.jpg

これが学校となりますと、学業の事・進路の事・人間関係について、となります。
先ほど挙げた働く方の悩みと共通するところがあると思いませんか?

そうしますと、学校であっても会社であっても悩みの本質は同じなのではないか?という事を感じます。
自分の場合は学生対象の相談業務も、社会人対象の相談業務もやっていますので、なおさらそう感じるのかもしれません。

そんな状況に対して「自分は相談員という立場で何ができるのか?」という事が課題になってきますが、良き隣人として寄り添っていく姿勢で臨んでいこうという事を思いました。

今回の報告は以上となります!!

いただいた質問にお答えします  3月3日(水)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

3月3日(水)の活動報告はいただいたご質問にお答えする回にします。

ブログ用20210303_1
未来授業で小学生・中学生にお話しをした時に「カウンセラーとして気を付けている事はどんな事がありますか?」という質問をいただく時があります。

ブログ用20210303_2
そんな時は「相談に来る方がどの様な事を望んでいるかを」と答えます。
補足の説明として「相談に来る方は大まかに3つのタイプに分かれると感じています」という事で、3つのタイプの説明をしています。
こちらが生徒さんに(参考になりました!)と好評だったので、この場を借りて皆さんにもシェアしようと思います。

私が相談員をやっていて感じる3つのタイプは
①問題解決に来た方
②関係性を求めている方
③その他の欲求を満たしに来ている方(いたずら・冷やかし)
に分かれると感じています。
順に説明していきます。

500面接_面談
①問題解決に来た方
ご自身が抱える問題や悩みを解決するために相談に来る方です。
問題があるから相談員の所に来るんでしょ!それって当然でしょ?という方もいらっしゃるかとは思いますが、そうでない場合もありますのでこちらを挙げました。

特徴としては
・話の内容が具体的
・ある程度の期間で完結(終結)する
という特徴があります。

500励ます

②関係性を求めに来る方
2つ目のタイプは関係性を求めに来る方です。
「関係性を求める」というのは「誰かとつながっている」という実感を得に来る、という事です。

特徴としては
・話の内容が抽象的、またはあいまい
・長期化しやすい、もしくはしている
・こちらの提案を否定する
「でも」「だって」「どうせ」などの否定から入るという事です。頭文字をとって3D(スリーディー)と呼ぶ方もいらっしゃいます。
こちらの提案をことごとく否定してくるので、話を聞いている方はだんだんと気持ちがモヤモヤしてきます。

450さいなまれている人
こういった特徴のある方は、孤独感にさいなまれている方や、何かしらの精神疾患を抱えている方が多い感じがあります。

例えばメンタルヘルス不全(こころの健康不調)で休職している、または治療に専念するために仕事をしていない、という方がいらっしゃるとします。
日中は治療のために休息をとっている事が多いです。
その時に頭に浮かぶ事は将来に対しての不安などネガティブな事が多く、ネガティブな気持ちにさいなまれます。
そんな時に相談員と接する事で、その間だけはネガティブな事から離れる事ができます。

この様なケースの場合は、問題が解決してしまったら困るので話を引き延ばします。
ですので、こちらの提案に対して否定から入ってくるという流れになります。
そのため同じところをぐるぐる回る形になるので長期化します。

相談機関によっては続々と新規の問題解決を望む方の対応が待っているので、一人の方に長く継続的に時間を割くわけにはいかない場合もあります。
かといっていい加減な対応をする事はできない、というジレンマが発生します。
ですので「時間を区切って回数を重ねる」という対応をとる場合が多いです。

こういった常連さんみたいな方たちを「多数回利用者」または「頻回者」と呼ぶ場合もありますが、そういった方たちが相談時間を支配してしまい、他の新規の相談者への対応に支障がでる場合もあります。
ですので、相談業務を実施する場合はこのような方たちに対してどの様な立ち位置をとるか?という取り決めをしておく必要性があります。

500ネット犯罪男女.jpg

③その他の欲求を満たしに来ている方(いたずら・冷やかし)
その他と書きましたが、いたずら目的で相談に来る方も一定数いらっしゃいます。
相談員の人格を否定するような言葉をぶつけてきたり、女性の相談員に卑猥な言葉や話をして反応を楽しむ、という方も一定数いらっしゃいます。

こういった方たちへの対応は相談機関によって様々で「聞いている相談員が辛かったら断ってもいい」という機関もあれば、「クレームになると困るので、そうならないような対応をしてほしい」という機関もあります。
この辺りは、相談を実施している機関の立ち位置によって変わってきます。

「そんな事はけしからん!」という方もいらっしゃるかとは思いますが、この様な方たちというのはある種の気の毒な環境にさらされている方たちなのです。
例えば、普段周囲の方から軽く扱われて、でも反抗する事ができなくて「自分より弱いと見た人に普段の不満をぶつける事で解消する」という事しかできない場合もあります。
そういったいびつな形でしか自分を維持できない、という方が一定数いらっしゃいます。

このまま放置しておくとどうなるか?というと自傷他害(じしょうたがい)に向かいます。
自傷だと自殺、他害だと例えば無差別殺人など。
自分が間違っている事を証明するために自殺するか、自分以外(他人・社会)が間違っている事を証明するために人を殺める、行きつくところまで行ってしまうとそうなってしまいます。

ですので、そのような事を未然に防ぐために対応する場合も存在しています。

500肩を組む人たち.jpg
今回の話題はいかがだったでしょうか?
少々世の中の闇の部分みたいな事も書きましたので、気分を悪くされた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。
相談員は世の中の闇と戦う存在、という事を感じる事もありまして、その現状を少しでもお伝え出来たらと思い書きました。

我々は何のために生まれてきたのか?というご質問をいただく事がありますが、私は「人は幸せになるために生まれてきた」と信じています。
生きていく過程の中で行き違いがあり、こじれて傷つく事もありますが、それでも生きている人の共通の願いは「幸せになる事」だという事は真実だと思います。
そのためにカウンセラーとして、相談員として、何ができるか?という事を追求していこうと思います。

長文どうも失礼しました。
今回の活動報告は以上となります!

健康経営アドバイザーの勉強を始めました         3月2日(火)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

3月2日(火)の活動報告は新しい勉強を始めた事について書きます。

ブログ用20210302

新しく「健康経営アドバイザー」の勉強を始めました。
検定制度は東京商工会議所が運営していて、申し込みが完了するとテキストが届きます。
勉強方法はeラーニングで、Web上の動画を見て勉強を進めていきます。

こちらの検定は東京商工会議所が経済産業省の委託を受けて実施している事業で、背景には経済産業省が推進している施策が関わっています。

500聴診器と医者のイラスト(健康診断).jpg

健康経営については以下の様な特徴があります。
・特定非営利活動法人「健康経営研究会」の登録商標である
・従業員の健康づくりを「投資」と考え、企業価値の向上に努める活動である
・組織の活性化や生産性の向上による企業イメージの向上が期待されている

実際に私の周辺でも健康経営に取り組むことで、企業が抱える問題の解決に繋げていらっしゃる企業が沢山あります。
自分としては活動範囲を広げたいという願いもあり勉強する事にしました。
学んで分かった事はこの場を通じてシェアしていこうと思います。

今回の活動報告は以上となります!!

いただいた質問にお答えする回です 3月1日(月)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

3月1日(月)の活動報告は、いただいた質問にお答えする回にしようと思います!

今回は「カウンセラーとしてお話しを聴く時はどの様に聴いていますか?」というご質問にお答えします。
主に小学生・中学生の生徒さんから多かった質問で、未来授業という活動で生徒さんにお話しする機会によくいただきます。
今回は概要をお伝えさせていただきます。

500面接・面談.jpg

カウンセリングと言いますとだいたいの所要時間は60分です。
最初の5分と終わりの5分は事務的なお話し(前回までの話の確認や、次回の日取りのお話しなどです)をするので、実質的な時間は50分ぐらいです。

その中で「①事柄を伺う」→「②事柄の背景にある感情を確認する」→「③感情の背景にある価値観人生観の確認をする」という形で深堀りしていきます。
順番に解説していきます。

500女性カウンセラーの面接(対女性).jpg
①事柄を伺う
まずは話のきっかけでどんな事があったか?という事で事柄を伺います。
・会社で上司と○○があった
・部活の仲間と○○があった
・家で家族と○○があった
などなど。
まずは事柄から入ります。

500面接・面談(女性).jpg
②事柄の背景にある感情を確認する
事柄を伺ったら次は事柄でどの様な気持ちになったかを伺います。
・会社で上司に認められて嬉しかった
・部活の仲間と言い合いになって悲しかった
・家で家族から暴言を吐かれて腹がたった
などなど。

お話ししている中で何度も同じ話が出てきたり、話している時の語気が強い時などがその方の興味関心が強い部分の目安になります。

500面接・面談(女性が男性を).jpg

③感情の背景にある価値観人生観の確認をする
感情の確認ができたら次はなぜその様な気持ちになったかの確認をします。
同じ事が起きても、悲しいと受け止める人もいれば、ラッキーだったと受け止める人もいて、人の価値観は千差万別です。
ですので、事柄→感情→価値観・人生観と深堀してその方の核心に迫ります。

500手とハート.jpg

ここで相手の方と価値観・人生観を共有する事で、自分を受け止めてもらえたという感情からのカタルシス(浄化)を受け心が癒されます。

大まかな概要はこんな感じですがいかがだったでしょうか?
他にも
・うなずき、相づちをうつ
・相手の話すペースに合わせる(ペーシングと言います)
などの要素もありますが、数をこなしていくと慣れて自然にできるようになってきます。
聞き方の初歩の部分でしたらトレーニングや講話などもできますのでお気軽にお申しつけ下さいね。

今回の活動報告は以上となります!!

河津桜が見ごろを迎えていました  2月28日(日)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

2月28日(日)の活動報告は河津桜を撮りに行った事について書きます。

移動中にふと見るとたくさんの人が.....誘導係の人も居て何やらやっている感じ.....

ブログ用20210228_1
信号で停まった時に見てみると「東大山さくら祭り」ののぼりが!
ちょうど時間もあったので写真を撮りに行ってみる事にしました。
(一眼持って出かけていたのでラッキーでした)

ブログ用20210228_2
土手沿いいっぱいに綺麗な桜が咲いていました。
知らべてみたら「東大山の河津桜」という事が分かりました。

ブログ用20210228_3
お天気にも恵まれ、素敵な桜日和となりました!
川にせせらぎが何とも心地よい感じです。
ここでマクロレンズに変えて何枚か撮りました。

ブログ用20210228_4
まずはこんな感じ!
青空背景の桜がナイスです。

ブログ用20210228_5
続いてはこちら!
光の当たり方が何とも素敵です。

ブログ用20210228_6
最後はこちら!
横顔も素敵です。
個人的には逆光気味で撮って花が透けて見える感じが好みです。


コロナ禍で自粛ムードがある中でのこうした時間はとても大切なものだと感じました。
このイベントのために尽力してくださった地元の方に感謝申し上げます。

今回の活動報告は以上となります!!

労働法改正についての勉強会に参加しました        2月27日(土)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

2月27日(土)の活動報告は勉強会で労働法改正について学んだ事について書きます。
参加した勉強会は「しずおか人事労務勉強会」で友人の社会保険労務士さんが月イチで実施している勉強会です。
(しずおか人事労務勉強会の詳細はコチラをクリックすると見れます)

今回の会場はこちらです!

ブログ用20210227
静岡市呉服町にある「ふしみや会館」です。
中はこんな感じです。

ブログ用20210227_2

個人的には昭和を感じさせてくれるレトロな感じが心地いいです。

今回は代表の特定社会労務士の三輪さんによる「労働法改正で押さえておきたいポイント」という事で、働き方改革慣例法の改正ポイントなどの説明もありました。

例を示すと、法改正で時間外労働時間に上限ができ、
・1か月に許容される時間外労働は100時間以内
・2~6か月平均の許容される時間外労働時間は80時間以内
・年間で許容される時間外労働時間は360時間以内
などの上限の規定ができました。

また、月の時間外労働時間が45時間を超える回数は従来通り年6回までとなり、違反をした場合は罰則の対象になる事となりました。
(特別条項の部分に罰則がついた、という感じですね)


時間外労働(残業)には様々な意見があり賛否が分かれています。
いくつか挙げてみますと.....

500過労死.jpg

過労死の問題
度を超えた時間外労働は人体を蝕み、働く方を死に追いやる事が少なくありません。
電通の事例など有名なものも沢山あるのでご存じの方も多いかと思います。
私は社会人になりたての時に月200時間超という残業を経験しましたが、何のために生きているか分からない日々で、しんどかった事を覚えています。

そうかと思えば....

500お金のマーク.jpg

残業代が貴重な収入源という話もあります。
勤めている中で賃金アップがなかなか難しい現状もあるので、残業をやって稼ぐという考え方の人も一定数います。
(私も法律の勉強をする前はこの考え方でした....)

このお話しの落としどころはどこなんだろう......と考えた時、私は「ワークライフバランスの拡充」が1つの答えなのではないかと思います。

それはなぜか?
今日の勉強会ででた意見で出た意見に(なるほど!)と思ったからです。
日本の労働時間は先進各国と比べて多いという事は皆さんご存じの事かと思います。
その背景には有給休暇の取得などがなかなか進んでない現状があるのでは?という意見がありました。
日本も海外の様に長期休暇を取る習慣ができれば、時間的に海外と近い労働時間になるのではないかというご意見に(確かに!)と思いました。

500家族で旅行.jpg

ワークライフバランスを通じて主体的に自分の人生について向き合う習慣を作る事で、働く人たちの生きがいや生きていく楽しさに繋げる事ができたら、そんな事を思いました。

今回の報告は以上となります!
ちなみにですが、次回の勉強会は私が講師を務め「パワハラの現状」についてお話しをします。

いいもの見つけました!!    2月26日(金)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

2月26日(金)の活動報告はいいものを見つけたので、その事について書きます。
(すでに知ってるよ)という方がいらっしゃいましたら、暖かい目で見ていただけたら幸いです。

ネタ用1

今日見つけたのはいいものは「PDFファイルの」読み上げ機能です。
「音声で読み上げる」という所をたまたま押してみてたらパソコンが文章を読んでくれてビックリ!!
何でもやってみるものですね。

さらに......

ブログ用2

読み上げのスピードも変えられました!
個人的には、標準だとちょっと遅い感じだったので早くした方がいいかと思いました。
スピードアップすれば時間の短縮にもなります。

なぜこれがいいと思ったか?と言いますと、恥ずかしながら自分は文章を読むのが苦手だからです。
逆に音声データや動画などは割とすんなり入ってくる方なので、自分に合ったやり方が見つかった感じがあります。

読み上げ機能を使った本の出版もあるのは知ってましたが、本自体が苦手なので敬遠してました。
ですので、今回の発見は嬉しかったです。

今は健康経営やパワハラについての調査をしているので、調査に役立てようと思います。
今回の報告は以上です!!

専門家派遣制度で専門家の先生の支援をいただきました   2月25日(木)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

500面接_面談

2月25日(木)の活動報告は、専門家派遣制度を活用して専門家の先生にコンサルを受けた事について書きます。

本日は島田市商工会にてITコンサルタントの先生からビジネスプラン立案についての支援をいただきました。
昨年度はストレスチェックの普及を主なビジネスプランとして展開していましたが、来期はもう少し範囲を広げて、健康経営の普及を図る事を目的としています。

健康経営の普及と言っても内部的に実施する事がたくさんありますので、専門家の先生のお知恵を借りながら調査・立案を進めています。

次回の専門家派遣は約2週間後に設定してあるので、それまでに調査を進めて次回に臨もうと思います。

今回の報告は以上となります。

450忘年会のイラスト「サラリーマンの飲み会」.jpg

2月22日(土)は特に書く事が無かったので報告はナシです。

2月23日(日)の活動報告は新年会についてです。

 

新年会というにはちょっと遅い感じもありますが、気の合う仲間と楽しんできました!!

 

セミナーコンテスト浜松の仲間で新年会をやる、

という事でお誘いをいただいたので参加してきたという次第です。

 

セミナーコンテスト浜松、と言えばオリジナルの10分間セミナーを発表する大会で、

私は第3回の浜松大会で優勝させていただきました。

→→→セミナーコンテスト浜松についてはこちらをご覧ください←←←

 

現在は第5回大会が終わり、次回の第6回大会が5月に行われるという状況です。

 

新年会は、運営サポートスタッフ同士でどんな大会にしようか?という話や、

それぞれの近況の話で盛り上がり、あっという間の時間でした。

 

気の合う仲間とのお酒ってホント楽しいですよね。

時には辛い時もありますが、これがあるから頑張れる!!

そんな時間をこれからも大切にしていきたいと思います。

 

今回の報告は以上です!!