「浜松カウンセリング」と一致するもの

カウンセリングのお仕事で名古屋に行きました       3月11日(木)の活動日記

  • 投稿日:
  • by

3月11日(木)の活動日記はカウンセリングのお仕事で名古屋に行った事について書きます。
緊急事態宣言が解除された後の名古屋の記録として残しておこうと思います。

ブログ用20210311_1
現在カウンセリング契約を結んでいる会社がありまして、今回の業務はその中の案件の1つです。
行政の出先機関に行き、職員の方のカウンセリングを行います。

ブログ用20210311_2
浜松駅を出発。一路名古屋を目指します!

ブログ用20210311_3
名古屋に到着!まずは腹ごしらえです。
名古屋出張の時は構内のきしめんを食べるのがひそかな楽しみなんです。

ブログ用20210311_4
.....と思いましたが無理そうです。
中を見てみたら席が間引きしてありました。
それでこんな感じになっちゃったのですね。
確かホームの反対側にもう1件あったような....

ブログ用20210311
あら残念。

ブログ用20210311_6
こちらの店舗は休業中でした。
名古屋は非常事態宣言が解除されて間もない、という事もあるのでしょうがコロナの感染拡大の爪痕を見た感じがしました。

ブログ用20210311_7
こちらは駅構内の様子です。
時刻は昼過ぎですが明らかに人が減った感じがあります。

ブログ用20210311_8
名古屋駅から名鉄名古屋駅に向かう途中のひとコマです。
たまたま撮ったタイミングでこうなったのかもしれませんが、明らかに人手が減った感じがあり驚きました。

450カウンセリングのイラスト(男性医師).jpg
目的のカウンセリングは無事に終わる事が出来ました。
本日の実施が本年度最後となりましたが、無事に終われて何よりでした。
契約元の企業様が来年度の入札を獲得する事ができればおそらくは来年度も来れるとは思いますが、そこは諸事情ある事なので何とも言えません。
この辺りが入札制の業務の悩ましい所ではありますが、それでも今回のこの業務に関われて良かったです。

今回の報告は以上です!!

450困っている男性.jpg
3月10日(水)の活動報告はいただいたご質問について書きます。
昨今では様々な社会的な取り組みが進行していますが、取り組み自体が乱立していて横文字も多いという事もあってか(よく分からない?)というご質問をいただく事が多いです。
今回は4つの取り組みをピックアップして違いについて解説します。

600相関図.jpg

今回はこちらの表を基に、法令遵守(コンプライアンス)・CSR・健康経営・SDGsについて解説していきます。

400六法全書のイラスト.jpg
①法令遵守(コンプライアンス)
今回取り上げた4つの取り組みのベースになる概念です。
定義は諸説ありますが、
・定められた法律を守る(関係法令の遵守)
・上記に付随する社会規範を守る
という点はおさえておいた方がいいです。
法律を守れば抜け道を利用してもいい、という事にはなりません。

450手とハート

②CSR
CSRは頭文字で
Corporate (企業)
Social (社会的な・社会に対する)
Responsibility (責任・責務・信頼性)
となり、「企業の社会的責任」と訳します。

「どこに対して」「何の責任を果たすか」?ですが、
利害関係者(ステークスホルダー)に対して企業が法令遵守に基づいた果たすべき責任を果たす、という事になります。
この時の利害関係者とは、その企業と直接的な利害関係を持つ、株主・従業員・取引先・消費者、地域社会などを指します。
利害関係者と聞くと取引先をイメージする方も多いかと思いますが、もう少し大きな枠組みでの利害関係をイメージしている、と捉えていただけたらと思います。

550ごみ拾いをする男女.jpg
CSRの活動として実施されている事はたくさんあります。
その中で分かりやすい例ですと、地域のごみ拾いや植林などがあります。
皆さんも火ばさみ・ごみ袋を持ってごみ拾いをする人たちを見た事があるのではないでしょうか。
ほんの一例ではありますが、あれもCSRの活動です。

500聴診器と医者のイラスト(健康診断).jpg
③健康経営
健康経営は「従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること」という概念で、そのために使う費用は「コスト」ではなくて「投資」として考えます。
従業員が健康を損ねる事は大きな経済的損失であり、その解消に向けた取り組みでもあります。
(経済損失ついては別の日のブログで詳しく書きましたので、気になる方はそちらをご覧ください。驚くような現状があります)

健康経営のメリットには下記の様な事が挙げられます。
・企業価値の向上
・生産性の向上
・医療費の削減

600健康経営認定マーク.jpg
(経済産業省:https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/kenkoukeiei_yuryouhouzin.htmlより引用)
上記のロゴを見た方もいらっしゃるかと思いますが、優良法人の認定・発表も行っており、資金繰りが有利になるなどのメリットがあります。
(補助金・助成金などの申請の際の加点対象になる、という事です)


SDGs.jpg
外務省:「「持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けて日本が果たす役割」より引用

④SDGs
最後の紹介はSDGsになります。
SDGsについてはすでにご存じの方もいらっしゃるかとは思いますが、2015年9月の国連サミットで採択された枠組みで、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
内訳として17のゴール169のターゲットから構成されています。

イラストの右下にあるカラフルなデザインのバッチを付けている人を見た事がある人もいらっしゃるかと思います。
あれはSDGsに取り組んでいますよ、という意思表示でもあります。

わたしの住んでいる浜松市でもSDGsの取り組みはすでに始まっていて、○○番のゴールに対して○○を行います、という形で施策をたてて実施が始まっています。
(参考資料:浜松市 SDGs 未来都市計画.....P8以降に目標と施策が載っています)


内容については以上となります。
まとめますが、いきなり「健康経営」「SDGs」に取り組もうとすると辛いものがある場合もありますので、まずは「法令遵守(コンプライアンス)」から始めてみて徐々に広げていくのも1つのやり方なのではないかと思います。

開始・継続していくのは決して楽なものではありませんが、活動を通じて知り合った企業から仕事をいただいた、会社の外に仲間ができた、などの話も沢山ありますのでやってみる価値は大いにあると思います!
今回の報告は以上となります。

試しに外で勉強を....   3月9日(火)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

3月9日(火)の活動報告は試しに外で勉強をしてみた事について書きます。

ブログ用20210309_1
現在健康経営アドバイザーの勉強をしていますが、自宅でやっているとうまく集中できない時があるので、思い切って公園に行って勉強してみました。
最近だとリゾート地でリモート業務を行う「ワーケーション」という言葉もあるので、遅ればせながら環境を変えるという事に挑戦してみました。

ブログ用20210309_2
助手席でPCを開いて始めます。
スマホでデザリングができるので、通信環境の確保はOKです。
しいて言えばバッテリーが持つか?という事が気になるぐらいです。

ブログ用20210309_3

目の前の景色はこんな感じです。
自宅の殺風景な壁より自然があると感じ方が違います。

450カフェで仕事をする人.jpg
やってみての感想をまとめます。
良かった事
・いつもと環境が違うので、始めようとする時にすんなり始められた
・日の光を浴びる機会にもなるので、健康上も良さそうな感じがした
気を付けた方がいい事
・公園にいる方の話し声も聞こえるので、集中力を維持する必要性がある
・利用者が多い公園に長時間滞在すると迷惑になるだろうから、時間帯や場所への配慮が必要と感じた。

双方まとめますと、手段の1つとして恒常的にならない程度で行う分には良いだろうという結論に達しました。
今回の報告は以上です!!

注文していたSDGsの本が届きました  3月8日の活動報告

  • 投稿日:
  • by

SDGsの本.jpg
3月8日の活動報告は注文していた本が届いた事について書きます。
今回購入した本はSDGsについての本で、チャンネル登録しているYou Tubeチャンネルで紹介されていたので買ってみました。

先にチャンネル登録しているYou Tubeチャンネルについてお伝えしますがイマージョン実践経営大学(クリックすると飛びます)」というYou Tubeチャンネルです。
こちらのチャンネルは、株式会社イマージョン代表で千葉商科大学大学院にて客員教授をされている藤井正隆先生が様々な話題を基に実践経営についての情報を配信しているチャンネルです。
(今回の本購入につながった動画は「トヨタ5000億社債発行で本格化するSDGs」という内容です)←クリックすると飛びます。

わたしの今のターゲットは健康経営ですが、隣接領域としてSDGsも繋がっていますし、いずれはそちらの活動にもつなげていきたいので今のうちから勉強です。

SDGs.jpg
外務省:「「持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けて日本が果たす役割」より引用

SDGsについてはすでにご存じの方もいらっしゃるかとは思いますが、2015年9月の国連サミットで採択された枠組みで、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標で、内訳として17のゴール、169のターゲットから構成されています。
イラストの右下にあるカラフルなデザインのバッチを付けている人を見た事がある人もいらっしゃるかと思います。
あれはSDGsに取り組んでいますよ、という意思表示でもあります。

わたしの住んでいる浜松市でもSDGsの取り組みはすでに始まっていて、○○番のゴールに対して○○を行います、という形で施策をたてて実施が始まっています。
(参考資料:浜松市 SDGs 未来都市計画.....P8以降に目標と施策が載っています)

今回の記事をまとめると、様々な活動を通じて世の中は向かうべき方向に向かっています。
そのために施策が打ち出されていますし、予算の配分も行われいています。
ですので、経営を効果的に行っていくためには世の中の動きを知り、流れに合わせて変化していく事で生き残っていく必要があります。
「強いものが生き残るのではなくて、変化に対応できたものが生き残る」という言葉もありますので、学びを得る事で生き残る経営を実践していきたいと思います。

今回の報告は以上です!!

「アブセンティーズム」「プレゼンティーイズム」とは?  3月7日(日)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

400ひらめいた人.jpg
3月7日(日)の活動報告は健康経営アドバイザーの勉強をして印象に残った事について書きます。
それは「アブセンティーズム」「プレゼンティーイズム」という概念です。
聞きなれない言葉だったので解説させていただきます。

まず「健康経営」ですが、これは「経営課題に従業員の健康問題(課題)を取り入れよう」という考え方で、そのための費用は「コスト」ではなくて「投資」と捉えます。
「従業員が自らの健康を損ねる」という事は会社にとっての経済的損失になる、という事です。

その背景になる事の概念に
①アブセンティーズム
②プレゼンティーズム
という概念があります。

400体調不良.jpg

①アブセンティーズム
「アブセンティーズム」とは欠勤や休職で業務に就けない状態を指します。
会社をお休みしている状態です。

450うつ病の男性のイラスト.jpg

②プレゼンティーズム
「プレゼンティーズム」とは、出勤はしているけど何かしらの健康問題で業務のパフォーマンスが落ちている状態を指します。
健康問題といっても状態は様々で、今の時期でしたら花粉症で辛い、腰痛がある、疲れ(疲労感)が抜けない、うつ病、など様々な状態があります。

今回特に伝えたいのは②プレゼンティーズムの方ですが、プレゼンティーズムによる労働生産性の損失が非常に大きいという事があるのです!
そちらの資料を示します。

健康関連総コスト.jpg
こちらはプレゼンティーズムがどのくらいの損失になるのかを調査した資料になります。

(経済産業省 商務情報政策局 ヘルスケア産業課
企業の「健康経営」ガイドブック~連携・協働による健康づくりのススメ~:より引用)

特筆すべきポイントは「相対性プレゼンティーズム」の割合で、医療費・傷病手当金・労災給付金・アブセンティーズム、を合計した金額の3倍が損失として挙げられているという事です。
働く人の健康を損ねる事で計上されてしまう損失は計り知れない、という事が言えるのではないでしょうか?

健康とひとくちに言っても
・身体的な健康
・精神的な健康(メンタルヘルス)
・社会的な健康(経済的な健康)
と様々あるので、示す範囲が広い状態ではありますが、従業員の健康に対して投資する必要性がすごく腑に落ちました。

今回の記事はここまでとしますが、勉強してみて健康経営に取り組む意味がいろいろ見えてきたので、順次皆さんにお伝えしていこうと思います。
今回の活動報告は以上となります!!

行事の打ち合わせに参加しました 3月6日の活動報告

  • 投稿日:
  • by

450マスクを付けて会議(老若男女).jpg
今日は所属しているボランティア活動の団体の35周年記念行事の実行委員会がありました。
主に内部向けの行事になりますが、活動に関わっている者同士での交流の場を作る事と、長年貢献されている方に対して感謝状を進呈しよう、という事がまとまり次回の会議までに担当者が詳細を決めて発表するという事までが決まりました。

こちらのボランティア団体では、かつて部会の委員長に就任したり、今は別の部会の副委員長をやったりと、何かと役割を頼まれる事が多くなりました。
年齢にして40代後半なので、そういう時期なのかもしれません。

恐らくこういったお話しはいわゆる「よくある話」で、住んでいる地区(地域)の総代、PTAの役員、など皆さんも話の1つや2つは経験されている事なのではないかと思います。
そして、その役を引き受ける・断る、という事にも賛否両論あるかと思います。
皆さんはどの様な考えをお持ちでしょうか?

450虫眼鏡で見る男性.png

私の場合は「組織の運営を学ぶ機会」という事で、無理にならない範囲で積極的に参加する様にしています。
前述のボランティア団体は、実働メンバーが130人ほどいる団体で、いくつかの部会に分けて細分化する事で内部の統制を図っています。
それだけの人数が居るので、1つの意見を通すために様々な方の意見を集約して取りまとめる苦労という事があります。
この時にカウンセラーとして学んだ事が役にたちます。
言い換えれば「学んだ事を生かす場」として捉える様にする事でストレスにならないようにしている、と言えるかと思います。

500サラブレッドのイラスト(栗毛).jpg
他方「塞翁が馬」という言葉もあります。
人生どう転ぶか分からないので「災い転じて福と成す」という事が大事で、その考えの行きつくところが「人生で無駄な経験はない」という境地なのではないかと思います。

何が言いたかったかというと、日々の中で自分の成長につながるプラスの出来事はたくさんある、という事を言いたかったです。
日常はチャンスに溢れている!そんな気持ちを持ち続けていきたいです。

今回の報告は以上となります!!

電話相談員の当番がありました 3月5日(金)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

3月5日(金)の活動報告は電話相談員の当番について書きます。

450デジタル公衆電話のイラスト.jpg
昨夜に続き本日も電話相談員の当番がありましたのでそちらに向かいました。
今回は相談者自身の内面的な事に関わる相談が多かった印象があります。
内面的な事とひとくちに言っても内容は様々で、性別・年齢・住んでいる地域・個人の置かれている環境....などによって変わってくるものがあります。

自分の印象としては、こういった場合の対処は大きく分けて2つに分かれる感じがあります。
それは、
①自分の中に答えがあって後押ししてほしい場合
②気持ちを整理するために相談に来た場合

自分の場合は、お話しを伺っていて相談者の方の葛藤を感じる時はの色が強いのではないかと考え質問をしていき、逆にの要素が強い場合は、無理に解決を急がないで吐き出して気持ちを落ち着ける方向にもっていく事が多いです。
ただし、これが絶対という訳ではないので状況を見ながら対応していきます。

500手とハート.jpg

相談業務の特性として、カウンセリングの様に同じ方と継続的に関わっていくという事がない場合もあり、1回限りの関係である場合も多く存在します。
そうしますと、相談員と相談者との相性や、相談員とテーマになる問題との相性などの問題もあり、1回の相談で解決しないまま終結する場合もあります。

ですので、後で「あの時こうしておけば良かった」と後悔しないためにも、その都度自分ができる事をめいっぱい重ねていく事が大切なのではないかと考えます。
逆に言うとそれしかないのかもしれません。

今回は相談業務と向き合う時の心境について書きました。
今回の活動報告は以上となります!!

いただいた質問にお答えする回です 3月1日(月)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

3月1日(月)の活動報告は、いただいた質問にお答えする回にしようと思います!

今回は「カウンセラーとしてお話しを聴く時はどの様に聴いていますか?」というご質問にお答えします。
主に小学生・中学生の生徒さんから多かった質問で、未来授業という活動で生徒さんにお話しする機会によくいただきます。
今回は概要をお伝えさせていただきます。

500面接・面談.jpg

カウンセリングと言いますとだいたいの所要時間は60分です。
最初の5分と終わりの5分は事務的なお話し(前回までの話の確認や、次回の日取りのお話しなどです)をするので、実質的な時間は50分ぐらいです。

その中で「①事柄を伺う」→「②事柄の背景にある感情を確認する」→「③感情の背景にある価値観人生観の確認をする」という形で深堀りしていきます。
順番に解説していきます。

500女性カウンセラーの面接(対女性).jpg
①事柄を伺う
まずは話のきっかけでどんな事があったか?という事で事柄を伺います。
・会社で上司と○○があった
・部活の仲間と○○があった
・家で家族と○○があった
などなど。
まずは事柄から入ります。

500面接・面談(女性).jpg
②事柄の背景にある感情を確認する
事柄を伺ったら次は事柄でどの様な気持ちになったかを伺います。
・会社で上司に認められて嬉しかった
・部活の仲間と言い合いになって悲しかった
・家で家族から暴言を吐かれて腹がたった
などなど。

お話ししている中で何度も同じ話が出てきたり、話している時の語気が強い時などがその方の興味関心が強い部分の目安になります。

500面接・面談(女性が男性を).jpg

③感情の背景にある価値観人生観の確認をする
感情の確認ができたら次はなぜその様な気持ちになったかの確認をします。
同じ事が起きても、悲しいと受け止める人もいれば、ラッキーだったと受け止める人もいて、人の価値観は千差万別です。
ですので、事柄→感情→価値観・人生観と深堀してその方の核心に迫ります。

500手とハート.jpg

ここで相手の方と価値観・人生観を共有する事で、自分を受け止めてもらえたという感情からのカタルシス(浄化)を受け心が癒されます。

大まかな概要はこんな感じですがいかがだったでしょうか?
他にも
・うなずき、相づちをうつ
・相手の話すペースに合わせる(ペーシングと言います)
などの要素もありますが、数をこなしていくと慣れて自然にできるようになってきます。
聞き方の初歩の部分でしたらトレーニングや講話などもできますのでお気軽にお申しつけ下さいね。

今回の活動報告は以上となります!!

450SNS相談11.jpg

9月13日(日)の活動報告は、SNS相談の業務について書きます。

 

昨日開設したSNS相談の業務2日目がなんとか終わりました。

 

開設2日目という事もあり、かなりの混雑があり

「修羅場」という言葉がぴったりの相談時間となりました。

 

ただ、一緒に参加しているメンバーのおかげで何とか終われる事ができた事に、

ひたすらの感謝のみ、という心境です。

 

相談開設後の混雑は今しばらく続くかとは思いますが、状況に応じて役割を果たそうと思います。

 

今回の報告は以上です!!

 

9月12日(土)の1つ目の活動報告は、電話相談員の事例検討研修に参加した事について書きます。

 

私が所属している電話相談の団体には相談員の義務があり、

月イチの定例研修に参加する事が義務になっています。

400会議のイラスト(老若男女).jpg

主な研修内容は事例検討で、事例提供者の相談を聞いて、

提供者が感じる対応についての反省点を参加者で考える、という内容です。

 

他の方の対応を知るのはとても大きな学びがあり、

「こういう対応があるのか!」と学ばせていただく事がしばしばあります。

 

怖い事は「初心を忘れる事」、そのためにも「研鑽を重ね続けていく」、大切な事だと思います。

 

現在私は電話相談以外にも様々な相談形態の業務に関わっていますが、

「やはり自分の原点はここ」そんな気持ちを維持していきたいと思います。

 

今回の報告は以上になります!!