「テレワーク」と一致するもの

500静岡人事労務勉強会.jpg

6月14日(日)の1つ目の活動報告は勉強会に参加してきた事について書きます。

 

勉強会の名前は「静岡人事労務勉強会」で、主催者は「トモノ社労士事務所」代表の三輪さんです。

→→→トモノ社労士事務所さんのHPはこちらです←←←

 

主な参加者は、特定社会保険労務士、社会保険労務士、人事・労務関係者などで、

持ち回りで講師をしながら実務の事のシェアをしています。

 

今回は「新型コロナ関係の労働法」という事で、

①コロナ関係での休職は休業手当の対象になるか?についての解説

②テレワークで起きた事故は労災扱いになるか?

またその際の安全配慮義務についての解釈の仕方についてのディスカッション

③テレワーク・休業中の副業禁止についてのディスカッション

などを行いました。

 

 

500マスクを付けた男女.jpg

①のコロナの影響による休職に伴う休業手当についてですが、

当人が「労務の提供ができるかどうか?」でまず分かれるのだそうです。

 

当人が「労務提供をできる前提」で「休業の原因」が

・会社の故意または過失

→A:賃金の100%が休業手当として必要(民法536条2項 債務者の危険負担等)

 

・経営、管理上の理由

→B:平均賃金の60%以上が休業手当として必要になる(労基法26条 休業手当)

 

・不可抗力の場合

→C:賃金、休業手当は不要(民法536条1項 債務者の危険負担等)

 

....こんな感じで分かれます。

 

また当人が労務の提供ができない場合ですが、

・「休業の原因が業務に起因する場合」は→D:業務労災という事で休業補償をする。

・「業務に起因しない場合」は→E:賃金、休業補償は必要ない。

という判断になるそうです。

 

まとめますが、ポイントは2つです。

・当人が労務の提供ができるかどうか?

・休業の原因が何か?

上記の内容によってA~Eの5つの解釈になります。

 

参考になったでしょうか?

今回の報告は以上となります!!

 

450SNS相談7.jpg

6月10日(水)の2つ目の活動報告は、SNS相談の事について書きます。

 

本日のSNS相談も無事に終わりました。

件数としては前回より大きく減となりましたが、

重たい相談などもあり賑やかな相談時間となりました。

 

以前お伝えしましたが、

このSNS相談は完全リモートという事で全てをWe上でやっています。

 

 

メリットとしては会場確保・移動などのコストが削減でき、手軽さもあって恩恵が大きい、

という事もありますが、反面デメリットも存在します。

 

 

450SNS相談1.jpg

自分が感じたデメリットの中でも大きなものは

「通信環境に問題が出ると業務に支障をきたす」という事です。

 

すべてがWeb上だと、Webの環境に不具合があると業務に支障がでて、

ひどい時は業務そのものができなくなります。

 

例えばZoomは機器に異常がない場合でも、通信に支障が出る時があります。

そうすると業務上の連絡ができなくなり、最悪だと機能が止まります。

 

ですのでリスク回避のための代替えの通信手段などの確保が、

業務の継続性に関わってくるかと思います。

 

また新聞の記事などでは、テレワークのマイナス面や

テレワークに疲れた人の記事を見る時もあります。

 

テレワークが今は注目されている事は事実ですが、

万能ではないので、特性をしっかり理解して活用をしていきたいと思います。

 

今回の報告は以上です!!

1無題.jpg

5月18日(月)の1つ目の活動報告はラジオ番組の収録について書きます。

 

本日はラジオ放送の収録がありました!!

こちらはボランティア活動の一環で、今回で4回目の収録参加となります。

 

今までは、放送局にお邪魔して、パーソナリティさん・関係者の方と3人で

収録ブースの中で行う収録でしたが、

今回はコロナ禍の影響もあり、電話にて収録に参加するという形になりました。

 

最初に音質のチェックという事で、スマホを耳に当てて話すか、スピーカー通話で話すか、

を試してみて、耳に当てて話す方式で参加させていただきました。

 

 

400本を読む男の子.jpg

原稿を途中で何回か原稿を読み直ししたりしましたが、無事に終わる事ができました。

 

収録の場合、噛んだり言い間違えをしても「○○の所、もう1度言います」と言って

言い直しをすると、編集の方が処理してくださり、修正をしていただく事ができます。

ですので、生放送よりは収録の方が、私としてはやりやすい感じがあります。

 

収録自体は10分ほどで終わり、自宅から参加した形だったので、

リモート・テレワーク形式のメリットである時間やコストの短縮は大いに感じる事ができました。

 

その反面、リアルに接していないので臨場感を感じる事が難しくて、

言い間違いをたくさんしてしまった感じがありました。

 

どちらも一長一短ありますので、上手に取り入れていきたいと思います。

今回の報告は以上です!!

1無題.jpg

5月9日(土)は活動がお休みだったのでフリートークの回にします。

 

10日ほど先になりますが、ラジオ放送の収録があります。

これはボランティア活動の一環になりますが、今回で4回目の経験になります。

 

今まではスタジオに伺ってパーソナリティさん・関係者の方とブースの中で収録してましたが、

今回はコロナの影響で、自宅から電話を使って収録に参加するリモート収録となりました。

 

当然ですが、初めての経験なのでどんな収録になるか今から楽しみです!!

 

 

450SNS相談1.jpg

テレワークやリモートでの業務は以前から必要性が言われていて、

コロナを契機に一気に加速した感じがあります。

 

移動をしたり、場所を確保したりなどのコストが削れるので有効な手段でしょうし、

これから大きく拡大していく流れかと思います。

 

ただ、実際に会ってのライブ感というか臨場感は???なので、

そちらの良さが廃れてしまう事がなんだかいやだな~と思う自分がいます。

 

過去の例だと電子書籍を思い出します。

 

ペーパーレスでのメリットもありますが、

やっぱりリアルに紙に触れて読み進める楽しさも捨てがたいと思います。

 

他方で、Webでの通販が盛況な反面、高齢者を対象としたFAXを手段とした通販も残ってますし、

新と旧の共存・住み分けは大切ですね。

 

取とりとめない話になってしまいましたが、

お休みの時にいろいろな事が浮かんできましたという内容でした。

 

今回の報告は以上です!!

450SNS相談1.jpg

4月27日(月)の活動報告はSNS相談の業務について書きます。

 

先週から始まったSNS相談が2週目に突入しました。

 

今日の件数は先週末と同程度。

開始から1週間たったので少しづつ状態が安定してきたのかもしれません。

 

とは言えまだまだ始めて相談に来られる方もたくさんいるので、

様子を見ながらの進行となっています。

 

今回のSNS相談はテレワークの形式での初の試みでやっている事がいくつかあり、

私や相談員同士がビデオ通信で繋がって業務にあたっています。

 

その際の業務の進め方・役割の設定・役割分担など、やってみて始めて分かる苦労がいろいろあり、

日々運営メンバーで振り返りをしながらのブラッシュアップの繰り返しとなっています。

 

これに対しては非常にありがたい事だと感じています。

 

やっている事は相談業務の中でもかなり先進的な事で、ノウハウがない苦労の中ではありますが、

その分自分たちで作り上げている感じがあり充実感があります。

 

今年度は通年で何件かのSNS相談に関わっていくので、

この機会を大切にして専門家としての研鑽を重ねていこうと思います。

 

今回の報告は以上です!!

 

 

450SNS相談11.jpg

4月22日(水)の活動報告はSNS相談について書きます。

 

今週からスタートしたSNS相談の業務が今日で3日目となりました。

件数は昨日と比べると2割半ほど減少という結果でした。

 

昨日が初日より6割増しの件数だったので今日も大きな混雑を警戒していましたので、

もしかしたら相談業務開設時の混雑は治まる方向に向かっているのかもしれません。

 

相談員の体制としては、テレワークの形態に慣れる途中の段階で、

ネット環境の不具合や、テレワークのメリット・デメリットを都度経験しながら

体感している状態です。

 

そんな状況ではありますが、

慣れればテレワークはいろんなコストが削減できて有効な業務形態になる、という実感があります。

まずは慣れるという所からのスタートですが、見通しは明るいです。

 

今回の報告は以上です!!

 

無題.jpg

4月20日(月)の活動報告はSNS相談の業務について書きます。

 

今年度は今の時点で3件のSNS相談のお仕事に関わらせていただく事になっているのですが、

そのうちの1件のSNS相談が本日スタートしました。

 

こちらの案件は全てWeb上で業務を行うもので、テレワークの相談業務というスタイルになります。

 

相談業務と言えば、一般的には相談室に相談員が在室して行うのが一般的でしょうが、

そうなると今のご時世だと3密の観点でNGとなります。

(実際に私が関わってる電話相談は一時休止となりました)

 

そんな中でテレワークで相談業務を行う、というのは画期的な事ではないかと思います。

 

時代の流れ的にゆくゆくはそうなっていくのかもしれませんが、

コロナの影響でその流れが加速した、という印象があります。

 

今日は初日で混雑の予想もありましたが、無事に終了する事ができ

良好な結果を得る事ができました。

 

まずはお互い様子見の段階なので、信頼関係の構築から始めようと思います。

 

今回の報告は以上です!!

500テレワークのイラスト(男・女).jpg

1月16日(木)の活動報告はSNS相談についてです。

 

文部科学省の研究事業のSNS相談も本日で12日目、

残りは今日を入れて4日というところまで来ました....早いものです。

 

アクセスですが、先の3連休後は減少傾向にあるので

対象者が日常に戻っていたのではないか?という事を感じています。

 

 

今回の活動報告は相談を通じて知った事があるので、この場で皆さんとシェアしたいと思います。

 

 

350葉っぱに乗った蛙.jpg

いきなりですが、みなさんは「蛙化現象」って聞いた事ありますか?

「かえるかげんしょう」と読みます。

 

実はこれ、若い世代の恋愛についてのワードなんです。

 

諸説あるのでざっくり言うと、

今まで好意をよせていた人が「自分の事が好き」と分かったら、相手への気持ちが冷めてしまう....

という現象なんだそうです。

 

別の件だと、

いいと思って付き合ってみたら、相手への気持ちが冷めてしまって結局別れた...

という事もあるようです。

 

背景を調べてみると、自己肯定感が低い場合や、相手や恋愛に求めるものの認識の差

などの理由があるようです。

 

また、蛙化現象は男性・女性ともにあり、男性・女性で内容や背景に若干の違いがあります。

 

この事については今後も検証していって、進展があったら皆さんに報告しようと思います。

 

 

 

500姫様とカエル.jpg

次に「なぜ蛙?」という事ですが、

これはグリム童話の「蛙の王様(王子様)」というお話が元ネタになっています。

 

こちらも諸説あるのでざっくり言うと、

 

金の毬で遊んでいた王様の娘が、毬を池に落として困っていました。

その場にいた蛙に「助けてくれたら何でも願いをかなえる」と言って助けてもらったのに、

王様の娘はお礼もせずに蛙を置いてその場を去ってしまいました。

 

その後蛙は、願いを叶えてもらおうと娘の所を訪れますが、

娘は醜い蛙とは関わりたくないと思っていて、

いくつかのやり取りがあったあとで、蛙は娘から壁に叩きつけられるという仕打ちをうけます。

 

叩きつけられた蛙は、その事がきっかけで魔法が解け、イケメンの王子様に戻りました。

その後、娘と王子は仲良くなり結婚して幸せになりました......

 

ツッコミ所満載ではありますが、ざっくり言うとこんな感じです。

 

童話の方は逆の意味になっていますが、何かをきっかけに真逆になるという所は共通しています。

 

 

若者向けの相談業務をやっていると、相談を通じて今の若者の文化に触れる事がありますが、

興味深い事がいろいろあって勉強になります。

 

また何かあったらこの場を通じて皆さんとシェアしようと思います。

 

今回の報告は以上です!!

 

 

500テレワークのイラスト(男・女).jpg

1月9日(木)の活動報告はSNS相談についてです。

 

昨日1件が終了したので、本日からは1件の案件に集中です。

 

スタートから5日が経ち、相談の場が少し安定というか落ち着いてきた感じがあります。

 

今回の案件は前期・後期と2つの期間があり、今回は後期の日程です。

 

前期の時に相談に来てくれた人達のその後もさまざまで、

問題が解消して次の場所に進んでいる人、その場で足踏みしている人、

以前より状況が悪くなってしまった人、など様々な状況があります。

 

悩み事の特性として「悩み事には解決する時期がある」という事があります。

 

すぐに解決してしまう悩みもあれば、5年・10年とかかるものもありますし、

中には一生解決しない問題もあるでしょう。

 

その中での支援者の立ち位置は

「相談者に寄り添って解決する時を共に待つ」という事なのではないかと私は思います。

 

人生山あり谷あり

焦らず一歩一歩踏みしめていけたらいいですね

 

今回の報告は以上です!!

 

12月13日(金)はSNS相談の業務がありました。

こちらの案件は内閣府の研究事業で、本日を入れて残り2日というところまできました。

500テレワークのイラスト(男・女).jpg

本日は今まで相談員をされた方とは別の方が入り、OJT形式で業務をしていただきました。

(OJT=On The Job Training 業務を行いながら慣れていただく方法です)

 

実際に模擬演習なども含めて対応させていただき「非常に分かりやすかった」

という評価をいただく事が出来ました。

 

相談員として大切な経験の1つに、

自分が話を聞いてもらう側になって(聞いてもらって良かった!)

という実感をもつという事があります。

 

この体験ががある事でどの様な向き合い方がクライエントに対して有効なのか?

という事をイメージしての対応がやりやすくなります。

 

今回はその様な事を提供できて大変有意義な時間となりました。

明日が最終日となりますが、先方に対して有益な経験を1つでも多く残せたらと思います。

 

本日の報告は以上です!!