「メンタルヘルス」と一致するもの

グループワークの研修に行ってきました  4月29日(木)・30日(金)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

400老若男女の会議
4
29()30()はグループワークの研修を受講したのでそのことについて書きます。
こちらの研修は電話相談員の資質向上ということで、年に一度行われている研修です。

グループワークとは概ね5人~10人ぐらいのグループを作ってファシリテーター(司会者)
のもとにディスカッションを行うという研修です。
今回はその中でもエンカウンターグループという形式のものに参加しました。

エンカウンターグループには大きく分けて2種類の形式があり、ディスカッションの題目を
決めてある「構成的エンカウンターグループ」と、ディスカッションの題目を決めていない
「ベーシックエンカウンターグループ」というものがあります。
今回はベーシックエンカウンターグループの形式でした。

ベーシックエンカウンターグループの場合は題目が決まっていない分、ファシリテーターの
進行が難しいため ファシリテーターの力量も大きくワークの成否に係るという特徴があります。
450考える人.jpg
今回の研修では1時間半のセッションを 2日間で計6セッション実施という構成で、
2日間のセッションを通じて今の自分に気づく事ができました。

日常生活において時間をかけてゆっくりと話し合うということはなかなかできないものなので、時々こういう機会を求めるということは資質の向上と共にメンタルヘルスケア(こころの健康管理)にとってとても大切なことだと思います。

今回の研修で来年度に向けての見通しと、現在の自分が課題がわかりましたので次回の研修に向けて自分を見つめながら資質の向上に励んでいきたいと思います。

今回の報告は以上となります!!

健康経営の支援をやっています!

  • 投稿日:
  • by

500お金のマーク.jpg
12月27日(月)の活動報告は、今行っている健康経営の支援について書きます。

健康経営とは、経営課題に従業員の健康を盛り込み、従業員の健康増進と生産性の向上を図る経営方法です。

有名な所だと、経済産業省が行っている「健康経営優良法人」の認定制度が有名ですよね。
用件を満たして申請して認定されると、企業イメージの向上も図れたり、銀行からの資金繰りの際に加点要因になるなどのメリットがあります。

450手とハート
カウンセラーとして健康経営のお役に立つ事もあり、特にストレスチェックやメンタルヘルスについての支援でお役にたつ事ができます。

HPにも掲載されていますので、どんなメリットがあるかぜひご確認下さい!
(こちらをクリックすると見れます)

島田市商工会に行きました 6月23日(水)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

6月23日(水)の活動報告は島田市商工会に行った事について書きます。

ブログ用20210623
私は現在、島田市商工会の会員になっておりまして、
毎月定期的に経営指導員さんを訪問して近況報告をしています。

定期的に訪問して近況をする事でモチベーションの維持になりますし、
補助金や給付金などの情報もいただけるメリットがあります。

今回は県の補助金の採択をいただきましたが、それも経営指導員さんのご支援のおかげでした。
書類の作成などのご支援もいただき、本当にありがたい限りです。


450手とハート
私が指導員さんから特に言われている事は、
メンタルヘルス(心の健康)の重要さを広めてほしいという事です。
私の理念にも合いますので、事業を発展させてお役に立ちたいと思います。

今回の報告は以上となります!!


健康経営に追い風が! 4月26日(火)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

4月26日(火)の活動報告は自分の事業にとって追い風となるニュースがありましたので紹介させていただきます。

500ニュースキャスターの男女.jpg
それは経済産業省が企業の「健康経営」を数値化し公表するというニュースです。
(こちらをクリックするとニュースが見れます)

もともと健康経営において優れた取り組みをした企業は認定制度の中で公表されていますが、今回はもう一歩踏み込んだ内容になっています。
それは、了承が得られた企業の詳細な結果をHP上で公表するというものです。

400データ分析のイラスト.jpg

具体的には
・生活習慣病の予防
・長時間労働への対応
・新型コロナウイルスなどの感染予防
・メンタルヘルス対策
などを数値化して、全国平均と比べて公表するのだとか。

具体的な数値を公表する事で、健康経営の効果を広く伝える意欲を感じます。

450考える人(ふきだし無し).jpg

ここからは個人的な私見になりますが、取り組み例などで挙げられる企業は経営資源が豊富な企業が挙げられている印象があり、正直言うとあまり身近な感じがしません。
「良い取り組みだろうけど、ウチにはそんな余裕はない」という企業も多いかと思います。

調べてみると、支援してくれる団体・制度もあるのでなるべくお金をかけないで実施していく事も可能であるという現状があります。
ですので、そこにチャンスがあるのではないかと考えます。

現在、島田市商工会のサポートをいただきながら補助金の申請を進めている所なのですが、補助金を活用してチャンスをつかむべく行動しています。
健康経営に取り組む企業を増やして、地域の活性化につながていきたいと思います。

今回の報告は以上となります!!

我々の毎日はチャンスに溢れているという事  4月19日(月)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

4月19日(月)の活動報告は、日常の中で気づいたチャンスについて書きます。

350ジーパン・ジーンズ・デニムのイラスト.jpg

本日は買い物に出かけた時にジーンズを買いました。
丈の直しが終わって受けとる時に店員さんから「余った布はお持ち帰りしますか?」と聞かれたので「結構です」とお伝えしました。
余った布の使い道を考えた時、破れたところの補修ぐらいしか思いつかなかったからです。
破れたらまた新しいものに変えるというスタンスだったので、不要であると思い答えました。

450アパレル店員の男女.jpg

なぜか気になったので「持って帰ってどんな使い方をするのですか?」と聞いてみたところ意外な答えがあり驚きました。

店員さんが教えてくれた使い道は2つ。
1つ目は「特にご年配の方は、破れたところを直す用に持って帰ります」との事。
ここまでは予想の範囲だったので(ですよね)と思いました。
ところが、2つ目の答えが興味深い内容でした。

450驚く外人男女.jpg

それは「若い方は、油汚れなどの掃除用にお持ち帰りになる方がいらっしゃいます」との事でした。
これは気づきませんでした。目からうろこでした。
この事で思い出したのは「学ぶチャンスは日常のいたるところにある」という事です。

飛躍しすぎかもしれませんが、そうやって考えると我々の日常の中には様々な可能性が眠っているという事になると思います。

それらをキャッチできるかどうかは「普段の心がけ」だとすると、メンタルヘルス(こころの健康)は非常に大切であると言えます。
メンタルヘルス講義の中の例え話に使ってみようと思いました。

今回の報告は以上となります!!

メンタルヘルス講習会の実施をさせていただきました 4月17日(土)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

4月17日(土)の活動報告はメンタルヘルス講習会の実施をさせていただ事について書きます。

ブログ用20210417

本日午後にメンタルヘルス講習会を実施させていただきました。
例年ストレスチェックを実施させていただいている企業様から(今年はメンタルヘルスについてのお話しもお願い!)との依頼をいただき実施のはこびとなりました。

提供させていただいた講習は一般層向けのセルフケアの内容で、39名の方のご参加をいただきました。

今回提供させていただいた内容ですが、先日島田市商工会の役員の方にモニターとなっていただき、その時のフィードバックを基にブラッシュアップしたもので、そのおかげもあってか多くの参加者様から好評をいただく事ができました。
(フィードバックをいただいた時のブログはこちらです)

450会議でプレゼンする男性.jpg

実施してみた感想ですが、社内の雰囲気の良さをグループワークの盛り上がりから感じましたので、社員の皆さんに積極的に投資をしている会社のモデルケースであるという印象を感じました。
実施させていただいた企業様は健康経営の優良法人として認定されている会社で、更にブライト500にも認定された会社です。
そんな背景もあってか、会社の雰囲気がとてもいいので「この様な会社が増えたらいいな」という事を感じました。

今回の報告は以上となります!!

講習会のレジメをブラッシュアップしています 4月6日(火)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

4月6日(火)の活動報告は講習会のレジメ作成の事について書きます。

450パソコンのマニュアルを見る男性.jpg
ある企業様からメンタルヘルス講習会の講師のお仕事をいただきまして、実施まであと10日ちょっとという状況です。
先日、商工会の役員の方にモニターしていただいて、今はいただいたフィードバックを基にブラッシュアップをしています。

変更しているのは以下の3点です。
・時間配分
・伝える時の言葉の選び方
・単元ごとの構成の微調整

部分的に大きな変更をすると話の軸がおかしくなるので、その辺りも踏まえて全体的なバランスを考慮しつつ行っています。

400腕組みして考える男性サラリーマン.jpg

今回は論理性の考え方についての情報をシェアします。
論理性とはに対しての「由」が明確であるという事です。
理由にブレがあると結論が曲がってしまうので「何を伝えたいか?」をはっきりさせて、それに対しての理由を説明していく方式で作成してゆきます。

これは以前セミナーコンテストに出場した時に教えていただいた事で、自己紹介からまとめまでを10分間にまとめたオリジナルセミナーを作る事も可能です。
また日常会話で誰かに何かを伝えたい時にも応用ができます。

もう1つお伝えするポイントは「伝えたい事を絞る」という事です。
と言うのも、知識がある人や引き出しが多い人ほど話すことが多くなり、結果として時間オーバーをしてしまう傾向があります。
また、話を詰め込む事で1つ1つの内容が薄くなってしまいます。

ですので、話が出来上がったら一旦全体を一覧にして時間配分や章ごとのつながりを確認する事がおすすめです。

今回のお話しは役にたちましたか?
先に結論を伝えて話せるようになると会話がスムーズにいきますので、ぜひお試しください。
今回の報告は以上となります!!

本日も電話相談の当番がありました 4月2日(金)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

4月2日(金)の活動報告は電話相談の当番の事について書きます。

450家電・固定電話で話す男性のイラスト.jpg

昨日に続いて本日も電話相談の当番がありました。
よくよく思い出してみたら、昨日はエイプリルフールでしたね。
そんな事を感じる相談もありましたが「事実は小説より奇なり」という事もありますので相談業務の世界は奥が深いです。

本日の相談は昨日とは違った属性の相談ではありましたが、無事に終わる事ができました。
相談業務と言うと「悩みごとに対して解決策を出す」という事がイメージがあるかと思いますが、実際はそうでもない時があり、問題が解決しなくても「おかげでスッキリしました。ありがとうございました」と終わる事も多々あります。

500安心する男女.jpg

ポイントは「話す事でこころの中のモヤモヤを吐き出す」という事で、吐き出してスッキリした分だけカタルシス(浄化作用)が得られるという事です。
ですので、身近に話を聞いてくれる人の存在が居る事が、メンタルヘルスマネジメント(こころの健康管理)に大きく役に立ちます。

周りの人の役にたつ、なりますと大きな事をしなければならないというイメージがあるかとは思いますが「無理のない範囲でちょっとだけお話しを聞いてあげる」という事でも誰かの役に立つことはできますので、一度試してみてはいかがでしょうか?

「それより私の話をきいて!」という方はぜひカウンセリングをご用命ください(笑)
今回の報告は以上となります!!

モニター会のフィードバックをいただきました       3月29日(月)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

3月29日(月)の活動報告は先日実施されたモニター会のフィードバックをいただいた事について書きます。

450会議でプレゼンする男性.jpg
先日「島田市商工会モニター会」の席で、メンタルヘルスセミナーを実施させていただきました。
対象は島田市商工会の役員の方々で、セミナー受注のための広報・フィードバックをいただく事を目的に実施しました。
本日はその時のフィードバックをいただくべく、振り返りのネット会議に参加しました。

450テレビ会議.jpg

振り返り会はZoomで開催されました。
参加者は島田市商工会の経営指導員さんと商業部役員の皆さんで、内容の構成などについて率直なフードバックをいただきました。
メンタルヘルスについては、健康経営などのニーズがあるので更なる磨きをかけて今後に生かしてほしいという事で終わりました。

総括しての感想ですが、社内の人間関係改善や健康経営の普及に伴うニーズが確実にある事が分かりました。
今回のメンタルヘルスの講義はすでに実施依頼があり来月実施をするので、今回の改善点をふまえ質の高い講義を提供しようと思います。

今回の報告は以上となります!!

知らぬ間に差がつく怖さ  3月20日(土)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

3月20日(土)の活動報告の活動報告は、健康経営の支援をしていて感じている事について書きます。

450考える人.jpg

現在健康経営を実施している企業様の支援として、ストレスチェックの実施やメンタルヘルス研修などの業務をやらせていただいています。

ストレスチェックは2015年12月から「従業員50人以上の事業場」に実施が義務付けられた制度で、それ以外の事業場は努力目標となっています。
健康経営は、経営に従業員の健康を課題として取り入れる取り組みで、優良法人の認定制度があります。

どちらにも共通している事は「実施できる企業は実践している」という現状です。
逆に言えば、諸事情あるため「できるようになったら取り組んでみたい」などの理由で取り組んでいない企業もたくさんあります。
そうなりますと実施できる企業は活動を重ねて前進している反面、取り組んでいない企業は取り残されてます。
ここに大きな差が生まれる、という事を接している立場から感じる事があります。

500水滴の写真

とは言え、いきなり健康経営の実践と言われてもハードルの高さを感じる企業様もあると思います。
ですので、前段階として「コンプライアンス(法令遵守)」や「CSR(企業が果たす社会的役割)」などから触れてみてはいかがでしょうか?
(健康経営やSDGsとの比較についてはこちらをご参照ください)

できない事を無理に実施しようとすると苦しくなるので、まずできる事から始めるという事がポイントかと思います。

今回の報告は以上となります!!